女性/男女共同参画の視点で考える防災学習会(減災への取組)

女性/男女共同参画の視点で考える防災学習会【佐賀県地域婦人連絡協議会】

特徴

  • 災害と男女共同参画・女性、という、大変重要であるがなかなか取り上げられにくい問題を取り上げ、防災学習会を開催している。

  • 多様な主体の交流の場を提供し、それぞれの立場での意見を共有している。

概要

専門家の講演を通して、災害時に男性、女性がそれぞれどのようなことで苦労をするのか、どのような対策が必要なのかについて、阪神・淡路大震災や海外の災害事例から具体的に学び、ディスカッションを行っている。

行政機関、防災活動を展開する婦人団体、地域婦人連絡協議会、地域婦人会が参画しており、学習会を通じてそれぞれの立場での意見を共有している。

目的

日々のくらしに関わるさまざまな問題について学び、地域婦人団体の運営・活動を担っていくリーダー・次世代の人材育成を主たる目的として学習会を開催。日々のくらしに関わる問題の一つとして防災・復興を位置付け、知識を深めている。

経緯及び活動状況

  • 1. 経緯

    災害時にインフラが打撃を受けることが、女性の過重な家事労働につながる可能性や、治安や健康、雇用等の面で女性の生活環境が厳しくなることが明らかになっており、国の男女共同参画基本計画においても、防災(復興を含む)面での男女のニーズの違いに則した対策や、女性の防災政策・対策における意思決定過程への参画を進める必要があるとしているが、自治体や地域において、具体的な対策にまで反映されていないのが実情である。こうした状況を改善するため、地域防災活動に不可欠な要素<多様な主体の参加と連携>の実現と、女性・消費者・福祉・人権の視点を、防災政策・対策に実質的に盛り込む形での学習会の開催を企画した。

  • 2. 主な学習テーマ

    災害と女性・ジェンダーの問題に取り組む、相川康子神戸大学准教授(元神戸新聞論説委員)の講演により、下記のような具体的な課題について学習した上で、地域の多様な女性団体と行政関係者の参加のもと、シンポジウム形式で議論を行った。

    • プライバシーの無い状態での精神・心身の衛生や健康問題

    • ライフラインや保育・学校・介護機能が不全となった中での家事・育児・介護の女性への過重負担、職場との板ばさみ

    • 防災備蓄の内容

    • 妊産婦や乳幼児を抱えたお母さんの支援

    • 治安問題

    • 雇用問題

    • 男性の過度な責任感と過労、家族関係

  • 3. 参加団体

    • 佐賀県くらし環境本部長(行政)

    • 佐賀県女性防火クラブ連絡協議会

    • 佐賀県地域婦人連絡協議会

    • 唐津市呼子町地域婦人会

  • 4. 参加者数

    婦人会会員を中心に、約300人

団体名 全国地域婦人団体連絡協議会
連絡先 住所 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1‐17‐7 全国婦人会館内
担当 全国地域婦人団体連絡協議会事務局
電話番号 03-3407-4303
E-Mail
URL ../../../tolink/out553.html

ssh22002

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.