防災対策情報番組の実施【滋賀県】
特徴
平素からの減災に関する継続的啓発活動
概要
滋賀県防災危機管理局が、地上波TV局びわこ放送の「くらしSafety」という番組を所管し、減災を目的として毎週月〜金の夕方に3分間放映し、地震対策や地域での防災訓練、自主防災活動の取組などを紹介している。
目的
地震や風水害、土砂災害などについて防災の具体的な取り組みや最新の防災情報に加え、食の安全や防火、防犯情報を含めた安心安全なくらしのための情報を放映することにより、県民の減災意識の向上を狙いとしている。
経緯及び活動状況
滋賀県内には多くの活断層が存在し、特に琵琶湖西岸断層帯については、国の長期評価では、今後30年間に地震の発生する確率が日本で7番目に高いとされている。
地震はいつ起こるかわからず、災害をなくすことはできないが、被害を軽減することは可能である。被害を軽減するためには、日ごろからの備えが大切であり、かつ大切な家族や地域を守ることができるのは、県民一人ひとりの力である。
こういう減災の視点から、地震や風水害、土砂災害などについて防災の具体的な取り組みや、最新の防災情報を、平成17年度から地上波TV局びわこ放送「くらしSafety」という番組で放映している。また、防災に加え、食の安全や防火、防犯情報についても併せて題材として取り上げている。
-
1. 放映内容
家庭や地域で取り組める減災対策
地震防災についての最新情報
子ども向け防災番組「くらし安全塾」
県内のユニークな取り組みなど
2. 放送局:びわ湖放送「くらしSafety」
-
3. 放送日時・番組名
毎週 月曜日〜金曜日 午後6時10分〜午後6時13分 (生放送なので多少変動あり)
夕方情報ワイド「とっておき滋賀545」のレギュラーコーナー「くらしSafety」で放送
毎週 月曜日・木曜日 午後8時55分〜午後8時59分
「くらしSafety」で放送
-
4. その他
次のとおり、出演者の募集を行っている。
防災・防犯情報を紹介するキッズ版「くらし安全塾」の小学生出演者を募集しています。
リポーターとして番組取材に行ってみませんか?対象は小学3年生以上です。
また、家庭や地域での防災情報も募集しています。
「わが家の地震対策」や「地域での防災活動」など、防災に関するみなさんの取り組みや情報をお寄せ下さい。番組でご紹介させていただきます。
宛先、お問い合わせは:〒520-8585 びわ湖放送 くらしSafety係
取組の手引き
ほぼ毎日の放映なので、日々の内容の企画に当たっては、所管の防災危機管理局や放送局はもちろん、県内の市町、消防本部、県の出先機関、県庁内の各担当課から幅広く題材となる情報を入手し、1ヶ月単位で企画運営している。
自治体名 | 滋賀県 | |
---|---|---|
連絡先 | 住所 | 〒520-8577滋賀県大津市京町四丁目1番1号 |
担当 | 防災危機管理局 地震・防災チーム | |
電話番号 | 077-528-3432 | |
as00@pref.shiga.lg.jp | ||
URL | http://www.pref.shiga.jp/c/jishin/safety/index.html![]() |
ssh21002