〇近年、災害が激甚化・頻発化する中で、災害時には多くのNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体が被災地に駆けつけ、きめ細かい被災者支援活動を行っていただいております。 〇このような支援活動の活性化を図るため、令和6年度に支援に駆けつける被災者支援団体の交通費補助事業を開始し、 令和7年度についても継続して実施することになりました。 〇令和7年度についても本事業をご活用いただくことで、支援活動が活性化し、災害時によりきめ細かな被災者支援が行われるとともに、活動を通じて、交流人口の・関係人口が創出され復興の後押しとなり、さらに被災地での支援経験が災害地域における地域防災力の向上に還元されることを期待しております。 |
![]() ロゴマーク※ |
〇近年、災害が激甚化・頻発化する中で、災害時には多くのNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体が被災地に駆けつけ、きめ細かい被災者支援活動を行っていただいております。
〇このような支援活動の活性化を図るため、令和6年度に支援に駆けつける被災者支援団体の交通費補助事業を開始し、 令和7年度についても継続して実施することになりました。
〇令和7年度についても本事業をご活用いただくことで、支援活動が活性化し、災害時によりきめ細かな被災者支援が行われるとともに、活動を通じて、交流人口の・関係人口が創出され復興の後押しとなり、さらに被災地での支援経験が災害地域における地域防災力の向上に還元されることを期待しております。
ロゴマーク※
※本事業を活用して多くの方が支援に行っていただけるようロゴマークを制作しました
応募期間(第3回)について
・第3回の応募開始は、10月初旬頃を予定しています。準備が整い次第、詳細を本ページに掲示いたします。
令和7年8月6日からの大雨等への被災地支援について
・本事業は、被災地支援活動前の応募が原則ですが、第3回の募集について、7月30日以降を補助対象期間とし、能登半島地震等のほか、令和7年8月6日からの大雨等における被災地支援活動についても遡っての応募が可能です。
・ただし、災害救助法の適用地域で、ボランティアの受け入れが行われている地域で、被災者を支援する5人以上の団体による非営利活動等、条件があります。
・詳細は、第3回応募開始後、その時点の募集要項をご確認ください。補助金額、補助対象団体、補助対象活動、補助対象費用、応募書類については、 第2回の募集要項等 を参考にされてください。
また、特に活動後の応募を検討されている団体は、 こちらの注意事項 をご確認ください。
問い合せについて
問い合わせについては以下の連絡先にお願いします。
【事務局】:被災者支援活動補助金事務局
【メール】:bousaihojo@jtb.com
※メールの件名は「(団体名)ボラGO問い合わせ」、宛名は「ボラGO事務局」でお願いします。
【TEL】:03-6630-7368(受付は原則、平日 9:30~17:30)
応募申請に対し、多数のお問い合わせをいただくため、原則メールでお問い合わせいただくようお願いします。
また、電話でお問い合わせをいただく際についても、その問い合わせ内容を口頭で確認すると時間を要する場合があるため、事前に問い合わせ内容をメールでお送りいただくようお願いします。