平成21年度防災とボランティアのつどいは、無事終了しました。
御参加いただいたみなさま、大変お疲れ様でした。
当日の結果は追って議事要旨としてとりまとめ、公開する予定です。
実施概要
主催 内閣府
1.日時 平成22年1月24日(日)10:00~16:45
2.場所 日本教育会館
(東京都千代田区一ツ橋2-6-2)
3.プログラム
・防災とボランティアのつどいプログラム (PDF:2.1MB)
・全体会午前資料 (PDF:7.2MB)
・分科会1資料 (PDF:3.2MB)
・分科会2資料 (PDF:6.0MB)
・分科会3資料 (PDF:3.8MB)
・ボランティア活動に関する論点集 (PDF:350KB)
1 開会・オリエンテーション 10:00~10:15
2 全体会午前の部 10:15~12:00
(パネルディスカッション)
「防災ボランティア活動の意義を考える」
○コーディネーター
渥美公秀氏(大阪大学人間科学部人間科学研究科准教授)
○コメンテーター
菅磨志保氏(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター特任教員)
○パネリスト
藤室玲治氏(神戸大学都市安全研究センター学術研究員)
長谷部治氏(神戸市長田区社会福祉協議会長田ボランティアセンター)
若林和枝氏(特定非営利活動法人おぢや元気プロジェクト代表)
本間和也氏(長岡市社会福祉協議会福祉事業係主査)
3 昼食・展示コーナー 12:00~13:00
4 分科会(全3分科会) 13:00~15:00
(分科会1)平時からのボランティア活動
○ファシリテーター
高橋洋氏(nerima-saigai.net/練馬区職員)
○コメンテーター
弘中秀治氏(NPO法人防災ネットワークうべ/宇部市防災危機管理課)
○話題提供
千葉ひろみ氏(横浜栄・防災ボランティアネットワーク)
佐和良佳氏(美馬市社会福祉協議会事務局長)
(分科会2)地域の「受援力」とネットワークづくり
○ファシリテーター
村野淳子氏(大分県社会福祉協議会/大分県ボランティア・市民活動センター専門員)
○コメンテーター
山崎水紀夫氏(NPO法人NPO高知市民会議理事)
○話題提供
鳥羽茂氏(NOP法人静岡県ボランティア協会事務局長)
高出一明氏(輪島市門前地区民生児童委員連絡会副会長)
山本千恵子氏(佐賀県難病支援ネットワーク)
(分科会3)復興に向けた被災地での取組
○ファシリテーター
栗田暢之氏(NPO法人レスキューストックヤード代表)
○話題提供
柴田貴史氏(とちぎボランティアネットワーク理事)
三谷みはる氏(輪島市災害ボランティアの会代表)
江見義弘氏(佐用町社会福祉協議会)
5 全体会午後の部 15:15~16:30
分科会報告、全体での意見交換等
4.チラシ

・防災とボランティアのつどいチラシ表面 (PDF:860KB)

・チラシ裏面、参加申し込み記入シート (PDF:470KB)
5.展示コーナー
防災ボランティア活動に関する様々な情報発信と参加者同士の交流を目的とした「展示コーナー」を会場内に設置します。
展示をご希望される方は、事前登録が必要ですので、事務局までご連絡ください。
なお、出展内容は「防災ボランティア活動」に限定させていただきます。
イベントチラシや活動紹介のパンフレットなど資料を置くことも可能です。
・平成21年度防災とボランティアのつどい出展要項 (PDF:220KB)
・展示申込書 (Word:40KB)
*展示の申込みは締め切りました。
お問い合わせ
【つどい事務局】 株式会社ダイナックス都市環境研究所 津賀、渡辺、橋本
【E-mail】 info@bousai-vol.jp
【電話】03-3580-8284 【FAX】03-3580-8265
【内閣府担当者】
内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(災害予防担当)付 宮川、河元
【電話】03-3501-6996 【FAX】03-3581-8933
※参加申込や展示をご希望の方は、上記つどい事務局にお願いします。