防災の動き



津波警報等の視覚による伝達「津波フラッグ」
気象庁地震火山部地震津波監視課地震津波防災推進室

 大津波警報、津波警報、津波注意報(以下「津波警報等」という)は、テレビやラジオ、携帯電話、防災行政無線、鐘等、様々な手段で伝達されます。一方で、海水浴場等においては、聴覚による伝達手段と比較して視覚による伝達手段の導入が進んでおらず、聴覚障害者や遊泳中の方への情報伝達が課題となっていました。このため、気象庁では、令和2年6月に、津波警報等を視覚的に伝達する手段として新たに「津波フラッグ」を定めました。

津波フラッグ掲示の様子(日本ライフセービング協会提供)

津波フラッグ掲示の様子(日本ライフセービング協会提供)

 津波フラッグは、長方形を四分割した、赤と白の格子模様のデザインで、主に船舶間の通信に用いられ「貴船の進路に危険あり」を意味する国際信号旗である「U旗」と同様のデザインとしています。U旗は、海外では海からの緊急避難を知らせる旗として多く用いられています。津波フラッグを用いることで、聴覚に障害のある方や外国の方、波音や風で音が聞き取りにくい遊泳中の方などにも津波警報等の発表をお知らせできます。

 津波フラッグは、海岸や津波避難ビル等においてライフセーバー等により掲示されます。また、海岸近くの建物から垂れ下げられる場合もあります。

 気象庁では、津波フラッグの認知度向上のためのコンテンツの充実をはじめ、聴覚障害者や遊泳中の方の避難について、これを担う自治体や地域に寄り添った取組を進めています。

 気象庁と公益財団法人日本ライフセービング協会とは、津波フラッグの一層の普及に向けた連携を強化することを目的とした協定を締結しており、令和3年度に映像資料「津波フラッグは避難の合図」、令和4年度にはマンガ小冊子「『津波フラッグ』をおぼえよう!!」を共同制作してホームページや気象庁のYouTubeチャンネルで公開しています。この他、地方気象台と各都道府県ライフセービング協会等においても連携を強化して、各都道府県独自の取組を行っています。

 また、令和4年度にはヤフー株式会社との連携により、津波警報等の情報や津波フラッグについてわかりやすく説明した図解を制作して、ホームページやTwitterなどでの広報に活用しています。

 気象庁では、より多くの海水浴場等で津波フラッグが活用されるよう、また、より多くの方々に津波フラッグを覚えていただけるよう、全国的に津波フラッグの周知・普及活動に取り組んでいます。

 海辺で津波フラッグが振られていたり掲示されているのを見かけたら、それは津波警報等が発表されたことを知らせる合図です。すぐに避難しましょう。

▶気象庁ホームページ_津波フラッグ https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/tsunami_bosai/tsunami_bosai_p2.html QRコード

ヤフー株式会社制作の図解

ヤフー株式会社制作の図解

マンガ小冊子「「津波フラッグ」をおぼえよう!!」

マンガ小冊子「「津波フラッグ」をおぼえよう!!」



所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.