「平成23年7月新潟・福島豪雨」からの復興 平成23(2011)年・福島県

平成23(2011)年7月、新潟県から福島県の会津地方にかけての地域を集中豪雨が襲いました。福島県会津若松市の会津若松駅と新潟県魚沼市の小出駅を結ぶJR
そして被災から11年を経た令和4年10月、ついに只見線は全線での運転を再開しました。地域の住民たちにとっては待ちに待った開通であり、沿線のあちらこちらに「おかえり只見線」と書かれたのぼりがひるがえり、列車に向かって手を振る人たちの姿も見られました。
復旧にあたってはさまざまな安全対策が施されました。第六只見川橋梁では、只見川の増水とそれに伴う
只見線はSNSなどを通じて海外でも人気が高まり、外国人旅行者が多く訪れるようになりました。地元の飲食店や宿泊施設にもたらされる経済効果は小さくなく、存続・復旧は地域の悲願でもありました。復活した只見線の姿はJR

本名ダムをバックに第六只見川橋梁を渡る只見線の列車

被災直後の第六只見川橋梁(ダム側から撮影)。橋脚やトラス桁、桁橋が流失している(提供:福島県金山町)

只見駅で発車を待つ列車

沿線のそこここで見られた「おかえり只見線」ののぼり
水元公園は防災公園としての役割を果たす。広大な中央広場は発災時集合場所となるほか、ヘリポート、防災パーゴラやかまどベンチなども備える。
![]() |
只見町にある只見駅は東北地方の最西端の駅です。駅舎内の只見線ギャラリーには、土木学会選奨土木遺産に認定された「只見線鉄道施設群」の写真などが展示されています(情報は令和4年11月3日現在)。土木遺産の認定理由は「福島・新潟両県の地域資源の活用や豪雪地帯を結ぶライフラインとして、その機能美や四季折々の風景を創生する」というもので、地域にとっての只見線の重要性がわかります。 只見駅に設置された只見線ギャラリー |
表紙の写真
紅葉をバックに第八只見川橋梁を渡る只見線の列車。復旧工事に4年を要したこの橋梁は「只見線鉄道施設群」の1つとして土木学会選奨土木遺産に認定されています。

Build Back Betterとは
「Build Back Better(より良い復興)」 とは、2015年3月に宮城県仙台市で開催された「第3回国連防災世界会議」の成果文書である「仙台防災枠組」の中に示された、災害復興段階における抜本的な災害予防策を実施するための考え方です。
本シリーズでは、災害が発生した国内外の事例を紹介し、過去の災害を機により良い街づくり、国土づくりを行った姿を紹介いたします。