平成26年防災功労者を表彰
防災功労者内閣総理大臣表彰は、『「防災の日」及び「防災週間」について』(昭和57年5月11日閣議了解)に基づき、災害時における人命救助や被害の拡大防止等の防災活動の実施、平時における防災思想の普及又は防災体制の整備の面で貢献し、特にその功績が顕著であると認められる団体又は個人を対象として表彰するものです。
防災功労者防災担当大臣表彰は、防災に関し、災害時の防災活動の実施、防災思想の普及又は防災体制の整備の面で貢献し、特にその功績が顕著であると認められる団体又は個人を対象として表彰するものです。
防災功労者内閣総理大臣表彰は、防災体制の整備に関する研究で業績を挙げた4個人、平成25年に発生した台風や豪雨災害などの自然災害に際し、人命の安全確保や被害の軽減に多大な貢献等をした36団体が受賞し、9月10日(水)に総理大臣官邸において、また防災功労者防災担当大臣表彰は11個人7団体が受賞し、9月2日(火)に中央合同庁舎第8号館において表彰式が行われました。
平成26年防災功労者
内閣総理大臣表彰受賞者
○個人
- 〔防災体制の整備〕
- 明治大学大学院 特任教授 中林 一樹(東京都)
- アジア防災センター センター長 濱田 政則(兵庫県)
- 山口大学 副学長 三浦 房紀(山口県)
- 香川大学 教授 白木 渡(香川県)
○団体
〔災害現場での顕著な防災活動〕
- (平成23年台風第12号における消防団の災害出動)
- 五條市消防団(奈良県)
- 黒滝村消防団(奈良県)
- 天川村消防団(奈良県)
- 野迫川村消防団(奈良県)
- 十津川村消防団(奈良県)
- 川上村消防団(奈良県)
- (平成25年7月豪雨における消防団等の災害出動)
- 栗原市消防団(宮城県)
- 白鷹町消防団(山形県)
- 森上区自主防災会(新潟県)
- 西伊豆町消防団(静岡県)
- 山口市消防団(山口県)
- 萩市消防団(山口県)
- (平成25年8月豪雨における消防団の災害出動)
- 雫石町消防団(岩手県)紫波町消防団(岩手県)矢巾町消防団(岩手県)
- (平成25年8月豪雨等における災害警備活動)
- 秋田県警察本部(秋田県)
- (平成25年9月竜巻における消防団の災害出動)
- 越谷市消防団(埼玉県)
- (平成25年台風第18号に伴う竜巻における消防団の災害出動)
- 熊谷市消防団(埼玉県)
- (平成25年台風第18号における消防団の災害出動)
- 若狭消防組合小浜消防団(福井県)
- 敦賀美方消防組合三方消防団(福井県)
- 伊賀市消防団(三重県)
- 大津市消防団(滋賀県)
- 高島市消防団(滋賀県)
- (平成25年台風第18号等における消防団の災害出動)
- 栗東市消防団(滋賀県)
- (平成25年台風第26号における災害警備活動)
- 警視庁(東京都)
- (平成25年台風第26号における消防団の災害出動)
- 長生郡市広域市町村圏組合消防団(千葉県)
- 大島町消防団(東京都)
- (平成25年台風第26号における災害派遣活動)
- 伊豆大島災統合任務部隊(東京都)
- 〔防災体制の整備〕
- 三郷市自主防災組織連絡協議会(埼玉県)
- 本大久保ホームタウン自治会自主防災会(千葉県)
- 東伊豆町大川区自主防災会(静岡県)
- 豊橋障害者(児)団体連合協議会(愛知県)
- 四日市市港地区自主防災組織連絡協議会(三重県)
- 桃山学区自主防災会(京都府)
- 高知市立潮江中学校(潮江中学校防災プロジェクトチーム)(高知県)
- 〔防災思想の普及〕
- 牛伏鉢伏友の会(長野県)
以上 4個人、36団体

防災功労者内閣総理大臣表彰受賞者
平成26年防災功労者
防災担当大臣表彰受賞者名簿
○個人
- 〔災害時の防災活動〕
- 堀田 稔(京都府)
- 〔防災体制の整備〕
- 山崎 文雄(千葉県)
- 椎野 幸一(神奈川県)
- 福和 伸夫(愛知県)
- 武田 恭明(鳥取県)
- 五軒家 憲次(徳島県)
- 大迫 隆典(福岡県)
- 〔防災思想の普及〕
- 大畑 トシ(栃木県)
- 高澤 勝彦(静岡県)
- 伊東 貴美代(静岡県)
- 猪狩 信浩(宮崎県)
○団体
- 〔災害時の防災活動〕
- 長崎県赤十字無線奉仕団(長崎県)
- 〔防災体制の整備〕
- 蟹沢自主防災会(秋田県)
- 流山市美田自治会(千葉県)
- 山王学区自主防災会(京都府)
- 黒坂地区自主防災委員会(鳥取県)
- 〔防災思想の普及〕
- 岩田校区防災会連絡協議会(愛知県)
- 香久山区自主防災会(愛知県)
以上 11個人、7団体

防災功労者防災担当大臣表彰受賞者