できることから始めよう!防災対策 第2回

誰にでもすぐできる家具転倒防止対策 ~家具転倒防止グッズで補強

阪神・淡路大震災時に、建物の中でけがをした人の約半数(46%)は家具の転倒、落下が原因だったという調査結果があります。これにガラスの飛散によってけがを負った人(29%)を加えると、実に4分の3の人たちが家具やガラスでけがをしたことになります。つまり、家具をしっかりと留めて、ガラスの飛散防止対策を施せば、震災時に多くの人はけがから身を守ることができます。
そこで今回は、誰にでもすぐできる、家具の転倒防止対策を紹介したいと思います。

家具の転倒防止グッズの効果

家具転倒防止グッズとして、多くの場合、L型金具が奨励されています。器具の効果が一番大きいからです。ところが、実際にはこのL型金具での転倒防止策は、いくつかのハードルがあって思うように普及が進んでいません。
まず、L型金具はビスで金具と壁を固定する必要があるため、壁側に穴を開けられない賃貸住宅には向きません。また持ち家の場合でも、一般的な壁は石膏ボードという「すかすか」の素材なのでビスが効かず、L型金具を固定するための木の横板を新たに壁側に設置する必要があり、工務店などに依頼せざるを得なくなります。
ではどうするのか。家具の底面にストッパー式または粘着マット式器具を設置し、「踏ん張ってすべらない」状態にした上で、家具と天井の隙間をポール式器具で「突っ張って隙間をなくす」という、二つの対策を同時に実施する方法があります。これならL型金具に匹敵する効果が得られますし、賃貸住宅でも持ち家でも実施が可能です。さらに、この「合わせ技」を、お金を掛けずに採用する方法もあります。下の図を見てください。

家具の転倒防止のお金をかけない「合わせ技」

ストッパー式器具の代わりに、新聞紙などを折り畳んで敷き、家具を壁側に少し傾斜させます。次にポール式器具の代わりに、ダンボール箱を家具と天井との間に詰め込みます(空箱でもよい)。隙間は完全になくならなくても、2、3センチ程度であれば問題ありません。上部には新聞紙などを、下部には滑り止めマットを敷き、ほぼ隙間が無くなれば大丈夫です。見た目は多少不細工ですが、これならほとんどお金を掛けずに、一定の効果が得られます。

イラスト ⓒ文平銀座+NPO法人プラス・アーツ

NPO法人プラス・アーツ www.plus-arts.net
教育/まちづくり/防災/福祉/環境/国際協力といった社会の既存の分野に対して、アート的な発想やアーティストの既成概念にとらわれない創造力を導入し、それぞれの分野が抱えている課題や問題を解消し、再活性化させることを活動目的に掲げる。

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.