そなエリア東京
地震などの災害が発生した際、被害を最小限に食い止めるには、救命救助率が極端に低くなるまでの72時間が特に重要だとされています。「そなエリア東京」のテーマは、「72時間、どう生き残るか?」です。被害が最も大きいと予測されている、冬の夕刻の首都圏直下地震の発災から避難までの様子を実物大のジオラマの中で体験しながら、携帯型ゲーム機を使ったクイズで、〝もしも〟の時に生き抜くコツを学べます。ゲーム機は貸出を行っているほか、持参したニンテンドーDSシリーズも使用できます。
映画館などが併設された駅ビルのエレベーターホールから体験ツアーはスタートします。エレベーターの中で地震が発生。ビルの避難経路表示に従って避難します。
ビルから抜け出すと、停電であたりはうす暗く、ビルから落ちたガラスが散乱し、電柱が倒れるなど、被災した街並みが広がっています。消防車、救急車などのサイレンが鳴り響く中、落ちてきそうな看板やエアコンの室外機、倒れた自動販売機、火災が起きた飲食店などを避けながら、避難場所の公園を目指します。
この防災体験ゾーンの中には、文章による説明はほとんどありません。体験者自身が、災害が発生した際にどう行動すべきかを、自分で考えることが重視されているからです。場内で出題されるクイズが、避難時に注意すべき行動のヒントとなっています。注意深く観察すると、災害に備えるためのいろいろな発見があるはずです。

「そなエリア」の実物大被災市街地ジオラマ。全壊した古い時代の耐震基準の建物の隣には無傷の新しい建物も展示されており、耐震補強の必要性が分かる

十分に固定されていない自動販売機は転倒している

災害発生時と同じように災害用伝言ダイヤルを体験できる

クイズに答えていくと"生存率" が分かる
- ●公園の開園時間 午前6時〜午後8時
- ●そなエリア利用時間 午前9時30分〜午後5時(入場は午後4時30分まで)
- ●そなエリア休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し翌日休館)※年末年始及び臨時休館日があります。
- ●入場料 入園料・入館料無料
- ●ご利用に関するお問い合わせ
東京臨海広域防災公園 管理センター
〒135-0063
東京都江東区有明3丁目8番35号
TEL:03-3529-2180
FAX:03-3529-2188 - ●運営管理 西武造園・NHK アートパートナーズ