特集 地震を知って地震に備える!

今後30年以内に起こる震度6弱以上の揺れ
地震発生の確率はこんなに高い!!

地震のメカニズムの研究目的の一つに、地震の予知・予測があります。国では、10年から100年単位での長期的な地震発生の可能性と、今後30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率を公表しています。地震に関する調査や観測の資料として、また地域防災などへの活用が期待されます。

海溝型地震

 数十年から数百年という短期間で地震を繰り返すのが、海溝型地震。 例えば、宮城県沖で起こる地震の平均発生間隔は約37年で、約30年前に一度地震が発生しています。そのため、10年以内にM7.5前後の地震が発生する確率は60%程度、30年以内だと99%に達します。今後30年以内に震度6 弱以上の揺れに見舞われる確率を見ると、太平洋側の大部分が26%以上 。いかに地震の危険が迫っているかが分かります。

活断層による地震

 活断層による地震は、数千年単位の間隔で発生します。 日本列島を二分する糸魚川静岡構造線断層帯の平均活動間隔は約1000年。過去の地震は約1200年前で、今後30年以内にM8 程度の地震が起こる確率は14%、50年以内は20%、100年以内なら40%です。今後30年以内に震度6 弱以上の揺れに見舞われる確率を見ると、多くは0.1%未満ですが、安全を意味するわけではありません

「地震は身近な危険」

 活断層による地震に比べ、海溝型地震は平均活動間隔が短く、近年に地震が発生していても、近い将来に再び地震が発生する可能性があります 。平均活動間隔が72.2 年の十勝沖は、今後30年以内にM8の地震が60%の確率で起こるとされていましたが、平成15年に実際に地震が発生。現在、M8.1前後の地震が起こる確率は0.1〜1%ですが、今後50年以内となると、確率は10〜20%に上がります。
 一方、活断層の地震は、一見確率が低いように見えますが、それは平均活動間隔が長いため 。平均約1000年の間隔で活動を繰り返す場合、700年後に次の地震が起こることもあれば、1200年後になることもあり、発生時期に大きな幅が出てきます 。また、平成7年1月に阪神・淡路大震災を引き起こした六甲・淡路島断層帯の一部について、地震直前の今後30年以内に地震が起こる確率をあとから計算したところ、0.02〜8%でした。近年の調査の結果、このような状態の活断層帯が日本に数多く存在していることが分かっています。
 これらの地震発生の確率を、ほかの事故や災害と比べてみましょう。例えば、今後30年以内に交通事故によって死亡する確率は約0.2%という統計があります。確率としては低い数字かもしれませんが、多くの人は、日頃から事故にあわないように注意しています。地震は避けられない自然災害なので、交通事故と単純に比較はできませんが、たとえ確率が低くても「地震は身近な危険」としてとらえる姿勢が必要です

今後30年以内にあう自然災害や事故などの発生確率と比較

出典:文部科学省地震調査研究推進本部地震調査委員会「地震の将来予測への取組」「全国を概観した地震動予測地図」2008年版

自分のまちの危険度を知ろう

 近い将来、地震に見舞われる可能性を、もっと詳細に見ることができるウェブサイトがあります。これらを利用して、自分が住んでいる地域の状況を調べてみましょう。

地震動予測地図ウェブサイト 全国版別ウインドウで開きます

地震動予測地図ウェブサイト 全国版

(文部科学省地震調査研究推進本部)
http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/index.html別ウインドウで開きます
県別、海溝型、活断層を選択して、その地域の地震情報を見ることができる。過去に地震が発生したポイントがマークされた地図や、その地域における海溝型地震や活断層の解説も掲載している。

地震ハザードステーション別ウインドウで開きます

地震ハザードステーション

(独立行政法人防災科学技術研究所)
http://www.j-shis.bosai.go.jp/別ウインドウで開きます
地震の種類、揺れの強さ、確率、期間などの条件を設定して、市区町村名・路線名・駅名で検索が可能。地図をクリックすると、その地点の震度と確率なども表示される。鉄道、主要道路なども表示できる。

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.