人と防災未来センター「防災未来館」へ
大震災への備えを五感で学ぶ

震災により大きく傾いた建物や、二次被害である火災で燃え尽くされた街並みをリアルに再現したジオラマ
戦後最大の地震被害をもたらした阪神・淡路大震災の経験と教訓を、多様な展示によって伝える「人と防災未来センター・防災未来館」。単に大震災の実態を紹介するだけでなく、人々の災害への危機感の甘さに警鐘を鳴らすべく、国内外で起こっている自然災害の実態と防災についての情報を発信する施設として、国際的にも広く知られている。
観覧コースは、映像とジオラマによる「震災追体験フロア」、膨大な資料を展示する「震災の記憶フロア」、そしてワークショップを開催する「防災・減災体験フロア」の3フロア。「震災追体験フロア」の“1.17シアター”では、大音響とともにスクリーンに映し出される地震発生時のまちの様子(再現映像)の迫力に、思わず手で耳をふさいでしまう人も多いとか。
「震災の記憶フロア」には、破壊された道具や地震火災によって歪んだ硬貨、被災した家族への手紙など、被災者から寄せられたさまざまな資料を展示。自ら震災を体験した人たちのビデオや語り部による震災を語り継ぐコーナーも設け、来館者はその実態を詳しく知ることができる。
「防災・減災体験フロア」では、実験やゲームによって知識や方法を学ぶワークショップをはじめ、防災・減災に関する情報を紹介。各フロアの展示は誰にでも分かりやすいよう配慮されており、多くの人の防災への意識を変え、災害に強いまちづくりに大きく役立っている。

揺れによって家具がどれだけ転倒するかを学べる、「地震シミュレーション」

2階の防災・減災ワークショップのコーナーでは、楽しく学べる防災・減災の情報を発信。非常持ち出し品も展示している

すさまじい揺れによって破壊されていくまちの様子をリアルに再現した約7分間の映像・音響によって、震災の恐ろしさを体感できる「1.17シアター」

ワークショップコーナーでは、自由に「防災すごろく」などゲーム感覚で防災を勉強することができる

地震直後から復興していくまちの様子を、模型やメッセージによって伝える「復興への道」

阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター
住所: 神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2
電話:078-262-5050
開館時間:9時30分〜17時30分(入館は16時30分まで)、7〜9月/〜18時(入館は17時まで)、金・土曜/〜19時(入館は18時まで)
休館日:月曜(祝日の場合は翌平日)、12月31日、1月1日
入館料(両館/単館):大人800円/500円、高校・大学生640円/400円、小・中学生400円/250円
http://tenki.or.jp/index.html
東海地震を疑似体験!静岡県 地震防災センター
充実した体験や展示を通して、防災について学べる施設。3方向に動く地震体験、直径9mのスクリーン映像と水槽によるTSUNAMIドームシアターでは、自然災害を体感。耐震コーナーでは、家具の転倒防止、備蓄品・非常持ち出し品などを展示している。

400インチ相当の大型ドームスクリーン映像で津波を体感

実際の地震と同じように前後・左右・上下の揺れを体感できる起震装置

耐震コーナーではタンスやテレビ、冷蔵庫などの固定方法を学べる
住所:静岡市葵区駒形通5-9-1
電話:054-251-7100
開館時間:9時〜16時
休館日:月曜、12月28日〜1月4日
入館料:無料
防災について学べる施設は全国各地にある!
災害時の拠点となる県や市の防災センターや防災館には、地震・水害・火災などの災害を体験したり、展示や講座などで防災について学べる施設があることも。まずは、近くの自治体に問い合わせてみよう。
取材&文:角田多佳子 撮影:宮前祥子