1 震災対策の体系
昭和46年2月のサンフェルナンド地震の経験から、同年5月、中央防災会議で「大都市震災対策推進要綱」が決定、また昭和50年8月及び58年5月の同会議において「当面の防災対策の推進について」が決定されました。
また、平成7年1月の阪神・淡路大震災の経験から、同年7月に地震防災対策特別措置法が施行されたほか、中央防災会議において防災基本計画が改訂され、新たに震災対策編が設けられました。
現在、これらに基づき震災対策が推進されています。

防災基本計画(震災対策編)の概要
- 第1章 災害予防
- 第1節 地震に強い国づくり、まちづくり
- 第2節 迅速かつ円滑な災害応急対策、災害復旧・復興への備え
- 第3節 国民の防災活動の促進
- 第4節 地震災害及び地震防災に関する研究及び観測等の推進
- 第2章 災害応急対策
- 第1節 発生直後の情報の収集・連絡及び通信の確保
- 第2節 活動体制の確立
- 第3節 救助・救急・医療及び消火活動
- 第4節 緊急輸送のための交通の確保・緊急輸送活動
- 第5節 避難収容活動
- 第6節 食料・飲料水及び生活必需品等の調達、供給活動
- 第7節 保健衛生、防疫、遺体の処理等に関する活動
- 第8節 社会秩序の維持、物価の安定等に関する活動
- 第9節 施設、設備の応急復旧活動
- 第10節 被災者等への的確な情報伝達活動
- 第11節 二次災害の防止活動
- 第12節 自発的支援の受入れ
- 第3章 災害復旧・復興
- 第1節 地域の復旧・復興の基本的方向の決定
- 第2節 迅速な原状復旧の進め方
- 第3節 計画的復興の進め方
- 第4節 被災者等の生活再建等の支援
- 第5節 被災中小企業の復興その他経済復興の支援
- 第4章 津波対策
- 第1節 災害予防
- 第2節 災害応急対策
Copyright(C) NATIONAL LAND AGENCY