内閣府防災情報のページみんなで減災

内閣府ホーム  >  内閣府の政策  >  防災情報のページ > 会議・検討会 > 防災白書 > 平成28年版 防災白書 > 平成28年版 防災白書|特集 第2章 第2節 2-1 気候変動に関する指標の動向

平成28年版 防災白書|特集 第2章 第2節 2-1 気候変動に関する指標の動向


第2節 気候変動に伴い予想される災害の激甚化

2-1 気候変動に関する指標の動向

(1)世界的な地球温暖化

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書(AR5)によれば、将来、温室効果ガスの排出量がどのようなシナリオにおいても、21世紀末に向けて、世界の平均気温は上昇し、気候変動の影響のリスクが高くなると予測されている。

過去に観測された指標のトレンドからは、気候システムの温暖化には疑う余地がない。たとえば、1850年以降の世界平均の地上気温や、1900年以降の海面水位については、いずれも顕著な上昇を示している。特に、1950年代以降に観測された変化の多くは、数十年から数千年間にわたってきわめて大きなものである。

同様に、他の指標を見てみると、北半球の春の雪氷面積は減少し、北極域の夏の海氷面積も減少していることが見て取れる。

今後の気候モデルの予測には幅があるものの、気温上昇や海面上昇が続くことが予測されている。

図.陸域と海上を合わせた世界平均地上気温の偏差(上)世界平均海面水位の変化(下)※基準はどちらも1986-2005年の平均図.陸域と海上を合わせた世界平均地上気温の偏差(上)世界平均海面水位の変化(下)※基準はどちらも1986-2005年の平均
図.北半球積雪面積の変化(春季)(上)北極域海氷面積の変化(夏季)(下)図.北半球積雪面積の変化(春季)(上)北極域海氷面積の変化(夏季)(下)
(2)我が国における気候変動の観測結果

<1> 年平均気温

気象庁の解析による日本における経年変化は以下のとおりである。

1898~2014年において、100年あたり1.14℃上昇している

  • 日最高気温が35℃以上(猛暑日)の日数は、1931~2014年において増加傾向が明瞭に現れている
日本の平均気温偏差日本の平均気温偏差
[13地点平均]日最高気温が35℃以上の年間日数(猛暑日)[13地点平均]日最高気温が35℃以上の年間日数(猛暑日)

<2> 降水量

同様に、降水量は以下のとおりである。

  • 日降水量100mm以上、200mm以上の日数は1901~2014年において増加している
  • 一方で、日降水量1.0mm以上の日数は減少している
[51地点平均]日降水量1.0mm以上の年間日数[51地点平均]日降水量1.0mm以上の年間日数
[51地点平均]日降水量200mm以上の年間日数[51地点平均]日降水量200mm以上の年間日数
(3)我が国における気候変動の将来予測

<1> 年平均気温

現在気候(1984~2004年平均)と比較した全国の年平均気温の将来気候(2080~2100年平均)は、以下のとおり予測されている。

  • 現状以上の温暖化対策をとらなかった場合は4.4(3.4~5.4)℃上昇
  • 厳しい温暖化対策をとった場合は1.1(0.5~1.7)℃上昇

<2> 降水量

地域気候モデルの予測結果によると、今後も比較的高水準の温室効果ガスの排出が続いた場合、短時間強雨の頻度がすべての地域で増加する一方で、無降水日数(日降水量1.0mm未満の日数)の頻度も多くの地域で増加すると予測されている。

1時間降水量50mm以上の1地点あたり年間発生回数1時間降水量50mm以上の1地点あたり年間発生回数
無降水日の年間日数の変化無降水日の年間日数の変化

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.