2. 富士川河口断層帯の調査結果と評価について


2. 富士川河口断層帯の調査結果と評価について
 
地震調査研究推進本部
地震調査委員会資料から抜粋
I.富士川河口断層帯の調査結果と評価
 

1.断層帯の概要
 富士川河口断層帯は静岡県東部の富士川の河口付近から富士山南西山麓にかけて、ほぼ南北に延びる長さ約20km(海域を除く;活断層研究会(1991)による)の断層帯である(図−1,2)。この断層帯の東側には富士山の斜面に続く富士宮・岳南の低地があり、西側には浜石岳・天守山地等の第三系の山地があり、両者の中間には蒲原・星山・羽鮒などの各丘陵地帯がある。

 この断層帯はこれらの地形・地質境界を形成している。また、大きな構造から見れば、フィリピン海プレートの北縁部に位置し、同プレートと西南日本を乗せた陸側のプレートの境界をなす断層帯の一部である。

  この断層帯は主に、富士川河口付近から北に延びる東列の断層帯と、その西方の由比町付近から北に延びる西列の断層帯からなっている。東列は入山瀬断層、大宮断層及び安居山断層からなる。西列は入山断層、芝川断層からなる。東列、西列いずれも概して西側隆起であり、それぞれ顕著な地質境界をなしている。

 東列の入山瀬断層と安居山断層はほぼ南北走向で西側隆起の逆断層であり、大宮断層は北西−南東走向(南西側隆起)の正断層である。逆断層の運動により、西側の丘陵群はいずれも西側への顕著な傾動変形を受けている。平均変位速度は断層両側に分布する古富士泥流や富士溶岩等の後期更新世以降の地層や地形面等のい食い違いから、A級(1〜10m/千年)のなかでも大きい値が求められている。

 西列の入山断層、芝川断層は、富士川を境に別の名称がつけられているが、実質的には延長17km以上の一連の逆断層(西側隆起)であり、西側の富士川層群と東側の前〜中期更新世の地層を境して大きな累積変位を持っている。入山断層では最近の変動地形が不明瞭で、比較的小さいB級(0.1〜1m/千年)の平均変位速度が得られている。一方、芝川断層では、南部で古富士泥流や富士溶岩流に上下変位が認められ、A級下位に相当する平均変位速度が得られている。芝川断層北部では地形面の変位が明瞭になり、A級中位の平均変位速度が得られている。

2.調査結果のまとめ
 後に(II章)述べるように、この断層帯についてはこれまでに多くの調査研究がある。
さらに、平成7年度には通商産業省工業技術院地質調査所及び静岡県総務部地震対策課がトレンチ調査やボーリング調査を行った(図−2〜4)。
これらの研究結果及び調査結果に評価を加えて、この断層帯の性質を以下のようにとりまとめた。

2-1.断層の型
 各断層は概して西側隆起を示し、断層面は垂直ないし西へ傾斜している。
但し、大宮断層は東側低下の正断層である。
横ずれに関しては左ずれ成分の存在が推定されているが、確かな資料は得られていない。

 
前へ 】【一覧へ 】【次へ

 
 

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.