南海トラフ沿いのプレート沈み込み境界における


南海トラフ沿いのプレート沈み込み境界における 地震発生領域の浅部及び深部限界の考え方
 
1 Hyndman et.al.(1995)により、南海トラフ沿いの領域に対して、heat flowやheat generationの観測結果を拘束条件とした温度分布モデルが有限要素法を用いて得られている。
 
2 Hyndmanetal.(1997)によると、
(1) 浅部限界について
   沈み込み直後は、未圃結な粘土堆積物が境界面に持ち込まれ、安定すべりが起こるが、深くなるにつれ温度が上昇し、100〜150℃に達すると脱水反応が起こって不安定すべりが可能となる。1の温度分布モデルから、深さにすると約10kmに対応すると考えられる。
(2) 深部限界について
    駿河〜南海トラフのように、若いフィリピン海プレートが大陸地殻の下に沈みこむようなケースでは、深い領域での安定すべりへの遷移は温度によって支配される。おおむね350〜450℃までは不安定すべりが可能であり、1の温度分布モデルから南海トラフの場合、深さ約30kmに対応すると考えられる。
 
Fig.10 The Southwest Japan margin showing a comparison of the 150℃,350℃ and 450℃ isotherms with the coseismic rupture area for the 1946 and 1944 great earthquakes and the interseismic locked zone (dark shaded) and transition zone (light shaded) from dislocation modelling if gerdetic data (after Hyndman et al.1995). The solid line boxes are the coseismic rupture areas from Kanamori (1972) and Ando(1975,1982). The filled square symboles are the 1-day aftershocks and the open square symbols are the 1-month aftershocks. The depth contours are to the subduction thrust fault. The two straight solid lines mark the Nankaido and Tonankai two-dimensional thermal model profiles and the shaded boxes mark the estimated position uncertainties for the critical temperatures.
 
3 南海トラフ沿いの巨大地震に関する地震波形、津波波形、地殻変動を用いたすベ
リ量分布に関する研究(例えば1944 年東南海地震に対するTanioka&Satake(2001),Kikuchi et.al.(1999)や1946 年南海地震に対するTanioka&Satake(2000),Sagiya&Thatcher(1999))においても、大きなすべり量を示す領域は上記と整合する。
 
4 以上から東海地震の震源域モデルの深さ上限・下限を10km及び30kmに設定する。
 
前へ 】【一覧へ 】【次へ

 
 

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.