1. 想定震源の領域設定の考え方


「東海地震 の震源域の想定にあたっての考え方(案)
 
 
1. 想定震源の領域設定の考え方
 
(1) 南西側の境界
   南西側の境界は1944年東南海地震による破壊領域の東端、言い換えると、1854年安政東海地震の震源領域のうち、1944年東南海地震で未破壊として残った領域の南西端を境界とする。
 1944年東南海地震については、Inouchi&Sato(1975)、Ishibashi(1981)等、最近ではTanioka&Satake(2001)、Kikuchi(2001)の解析モデルがある。しかし、これら解析モデルによる震源領域は、互いにほぼ重なるものの、浜名湖付近から東側で一致を見ない。この差異は、陸側では渥美半島から浜名湖付近まで破壊されたと考えられているのに対して、その沖合は破壊されていないという見方があることによる。
 南西側の境界を定めるにあたり、この点に留意し、またこれら解析モデルが四角形で近似されていることに配慮し、設定する。
  ・沈み込みのdip angleは約15°
・沈み込み最大傾斜は駿河湾からは西、遠州灘からは北。中間に谷状の形状。
(2) 北側の境界
   沈み込むプレートと陸側のプレートのカップリングが明瞭でなくなるところを境界とする。この領域に相当する駿河湾奥から内陸側は震源が精度よく決まる領域であるが、地震活動は不活発であるため、この領域から先はプレートの形状が明瞭ではなくなる。北側の境界は、震源分布から見てプレートの存在が明瞭でなくなる所までとする。
(3) 北西側の深部境界
   沈み込むプレートが陸側のプレートとカップリングしている最深部を境界とする。この深さは、最近の地震の震源分布から見て約30km程度と考えられている。また、深い領域における不安定すべりから安定すべりへの遷移は、温度が350〜450℃で起こり、これに相当する深さが約30kmとされている(Hyndman et al.1997)。これらのことから、プレートがカップリングしている最深部は30kmとする。
 沈み込むプレート上面の等深線については、Yamazaki et al.(1989)、Ishida(1992)、野口(1996)、原田ほか(1998)により示されている。浜名湖以東の領域における30kmの等深線は、Ishidaを除く3者はほぼ同じであるものの微妙に異なり、大きく湾曲している北側では、野口とYamazaki et al.が、その西側では、野口と原田ほかに一致が見られる。このことから、30kmの等深線は、これら両側に共通する野口の線に合わせ、湾曲の大きなところは、プレートの滑らかな沈み込みを意識し、深い方に穏やかな曲線で結んだ線を境界とする。
(4) 東側(駿河湾)の浅部境界
   沈み込んだプレートは、沈み込み直後の浅いところでは安定すべりが起こっており、深くなるにつれ不安定すべり、すなわちプレート間がカップリングするようになる。この深さは、Hyndman et al.(1997)によると、温度が100〜150℃となる約10kmに対応すると考えられている。
 この領域の沈み込むプレートの10kmの等深線は、Ishida(1992)、野口(1996)、原田ほか(1998)により求められているが、最新の震源分布をもとに、気象庁、気象研究所及び野口で検討し、野口によるものを滑らかにしたものが妥当とされたので、それを採用し境界とする。
(5) 南東側(御前崎沖から西側の海域)の浅部境界
   御前崎沖から西側の海域においては、震源決定精度がないことから、沈み込むプレート上面の等深線が明瞭には求められていない。しかし、この海域における海底活断層調査から、東海断層系より陸側でプレートがカップリングし始めると推定されている。
 東海断層系が、プレートの沈み込みに伴い海底に現れた逆断層とすると、カップリングが始まる10kmの深さとなる場所は、東海断層系の傾きを考慮すると、さらに10〜20km陸側を境界とすることも考えられるが、東海断層系の深いところの形状が明確でないことから、暫定的に、東海断層系をもってこの領域の境界とする。
 なお、この場所は、明瞭ではないものの、Ishida(1992)、野口(1996)それぞれの10kmの等深線の中間に位置する。
 
 以上の考え方に従い、震源領域を設定する。震源領域の設定に際しては緩やかな曲線で結ぶこととする。
 プレート間カップリングを示すものとして、Matsumura(1997)による震源とのそのメカニズムから推定した固着域と、Sagiya(1999)によるGPSデータのインバージョンからから推定したバックスリップの大きな領域の2つの解析モデルがあるが、ここで示した震源領域設定の考え方はこれら両者の領域を概ね含んでいる。
 上記で求めた想定震源領域に対し、震源分布から求められる、沈み込むプレート上面の形
状に合わせて震源断層の形状を定める。
 
前へ 】【一覧へ 】【次へ

 
 

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.