防災ボランティア関係情報

TOPPAGE(防災ボランティア関係情報) 緊急災害ボランティア活動情報 ボランティアセンター運営様式集 ボランティアを希望される方へ 災害ボランティアへの寄付募集 防災ボランティアの情報ヒント集 防災ボランティア環境整備のための取り組み ボランティアの「お作法」ガイド ボランティア関連リンク集

防災ボランティアの「お作法」集

〜活動に参加するあなたへ、みんなでまもりたいこと〜

 この防災ボランティアの「お作法」集」は、ボランティアの方々が防災ボランティア活動を行う際に、知っていてもらいたい、あるいは知っておくとよい「こころがまえ」や「こころがけ」を、現場の経験を踏まえて提案してもらい、それをまとめたものです。
 したがって、現場の活動を「規制」する趣旨のものではありません。
 ボランティア活動をする上でのこころがまえを「規範(きはん)」としてまとめました。また、活動をしていくときに知っておくとよいアイデアを「工夫(くふう)」としてまとめました。そして活動をする中で、注意すべき最低限のマナーを「べからず」としてまとめました。
  このお作法集に関については、幅広く募集し、さらに充実していきたいと考えています。 特定のグループや個人が提案する類似目的の文書の投稿・提供も歓迎します。提案者名を明示したうえで並行掲載を行うものとします。
 (以下の内容は、新潟県中越地震での防災ボランティア活動の調査結果を基に事務局が案を作成し、第3回防災ボランティア活動検討会(17年6月10日)を踏まえて、修正したものです。)


(1)防災ボランティアの規範(きはん)

①復旧や復興の主役は被災者です。ボランティアはそれをサポートする存在であるという原則を忘れないように心がけましょう。
 また、被災地や被災者、地元行政、ボランティアセンターなどに対しては、あなたの善意を活かす場を作ってくれたことに感謝しましょう。
②防災ボランティアは、水・食料・常備薬・適切な服装・保険等、必要な備えをして自己完結を原則に被災地に入りましょう。
被災者・被災地や現地ボランティアセンターに負担をかけないようにしましょう。
③仕事がなくても、ボランティアニーズをむりやり探し出すのではなく、
被災地/被災者のことをよく理解するようにしましょう。
④睡眠時間や疲労などに留意し、健康の事前チェックに努め、不調になったら早めに活動をやめる勇気を持ち、けがなどで被災地の負担にならないようにしましょう。
⑤被災地でのボランティア活動に参加する際は、自分の行動計画を周囲に事前に説明してから、でかけましょう。
⑥仲間とよく話し合い、一人で仕事を抱えこまないようにしましょう。
⑦災害の規模、種類、地域などにより、災害ボランティアセンターの運営などに違いがあって当たり前です。あくまで、被災した現場が中心であることを忘れないようにしましょう。
⑧災害ボランティアセンターの核となる現地スタッフは可能な限り休む時間を持つことに努め、周りはそれを理解し支えましょう。

(2)防災ボランティアの工夫(くふう)

1)ボランティアについて

①被災者の遠慮や警戒からニーズが出にくいことがあります。ボランティアだけではなく、地域内や近隣の方々と協力して活動しましょう。
②被災地内の災害ボランティアセンターは、地域内や近隣の方々が中核となって運営できるようにします。地元が自らの被災対応に追われている初期でも、外部支援者だけで意志決定をするのは避け、地域外の支援ボランティアは地元運営を支えていきましょう。
③円滑に活動するためにはボランティア同士がコミュニケーションをとることがよいでしょう。例えば、お互いにニックネームで呼び合うことなどで親しみやすく接することもできるでしょう。
④さまざまな従来のしがらみから、地元が表に出るとのちのち負担になってしまう部分を、地域外からのボランティアが引き受けることで、スムーズにいく場合もあります。
⑤被災者のニーズは刻一刻と変わり、古い情報を流すことで無駄な物資が集中し、被災地の大きな負担になることから、 マスコミやウエブサイトを通じて支援物資を要望するときには、そのようなことが起きないよう留意しましょう。
⑥ボランティア活動を終えて自宅に帰る前に、観光地やショッピングセンターなど気分転換できるところに寄って、心をクールダウンさせてから帰りましょう。
⑦避難所にいる人と話をする際には、相手と同じ目線に自らの姿勢を自然に合わせて話をしましょう。

2)ボランティアセンターについて

①ボランティアや被災者にあわただしさを与えないよう、走らないようにすることや早口で一方的にしゃべらないなど、ゆったりした気持ちになることが大事です。
②活動に行き詰ったら、ボランティアセンターを一度「休日」にするなど、余裕を持った対応も考えられます。
③ガムテープの名札に受付日や受付番号もあわせて記入するなどの工夫をすることで、ボランティアの自発性を促すことや不審者を未然に防ぐこともできます。
④被災者やボランティアの感想や意見を丁寧に聞くなど、さらに愛されるボランティアセンターを目指しましょう。
⑤花や絵など、人が安心できるものを少し飾るだけで、雰囲気も大きく変わります。
⑥看板や掲示物は文字だけでなく、絵や写真を多用することで見やすく工夫しましょう。

(3)防災ボランティアのべからず

①自分のできることを見極め、例え被災者に頼まれても、自分や周囲を危険に巻き込むような仕事は引き受けないようにしましょう。
②防災ボランティアは、被災者の立場をできるだけ理解し、自分の判断を押しつけるようなことを避けましょう。
③ボランティアは非日常的な活動ですが、被災地/被災者は早期に日常の生活 を取り戻すことがもとめられます。
その日の振り返りの意見交換が深夜に及んで周囲に迷惑をかけたり、高揚した気持ちを押さえるための適量のアルコールが過剰になるようなことがないようにしましょう。
④日常のボランティア活動に比べて、よりリスクが高いのが災害ボランティアの活動です。
自らのケガだけでなく、心ならずも被災地や被災者、他のボランティアに損害を与えてしまうことをできるだけカバーするために、自らボランティア保険に入りましょう。
⑤必要以上に自分の経験を振りかざすことは避けましょう。

内閣府(災害予防担当)

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.