III わが国の主な火山災害

年月日 火山名 被害の概要
1410(応永17).3.5 那須岳 噴石や埋没により死者約180
1640(寛永17).7.31 北海道駒ヶ岳 津波により死者約700
1741(寛保元).8.29 渡島大島 津波により死者1475
1779(安永8).11.8、9 桜島 溶岩流、噴石により死者153
1781(天明元).4.11 桜島 海底噴火。津波により死者8、行方不明7
1783(天明3),8.4 浅間山 火砕流、溶岩流、火山泥流。吾妻川、利根川に洪水。死者1151
1785(天明5).4.18 青ヶ島 死者130〜140。八丈島に避難し50年余り無人島に。
1792(寛政4).5.21 雲仙岳 眉山崩壊とそれに伴う津波により死者約15,000
1822(文政5).3.23 有珠山 熱雲により旧虻田部落全滅。死者50
1856(安政3).9.25 北海道駒ヶ岳 1村落焼失。軽石流により死者約20
1888(明治21).7.15 磐梯山 大泥流により山麓の村落が埋没。死者461
1900(明治33).7.17 安達太良山 火口の硫黄鉱山施設、山林耕地施設に被害。死者72
1902(明治35).8.7 伊豆鳥島 中央火口丘爆砕。全島民125名死亡
1914(大正3).1.12 桜島 溶岩流出、村落埋没、焼失。地震鳴動顕著。死者58
1926(大正15).5.24 十勝岳 大泥流発生。2ヶ村村落埋没。死者144
1940(昭和15).7.12 三宅島 噴石弾、溶岩流出。死者11
1947(昭和22).8.14 浅間山 噴石により死者11
1952(昭和27).9.24 ベヨネース列岩 海底噴火。観測船第5海洋丸の避難により全員(31名)死亡
1958(昭和33).6.24 阿蘇山 噴石により死者12名
1962(昭和37).6.29 十勝岳 死者4、行方不明1
1974(昭和49).6.17、8.9 桜島 土石流で死者8
1974(昭和49).7.28 新潟焼山 噴石により死者3
1977(昭和52).8〜1978(昭和53).10 有珠山 泥流、降灰砂、地盤変動。死者3。有珠新山生成
1979(昭和54).6〜7 阿蘇山 死者3、負傷者11
1983(昭和58).10.3 三宅島 溶岩流出、阿古地区家屋焼失・埋没394棟
1986(昭和61).11.15〜12.18 伊豆大島 12年ぶりに噴火。全島民等約1万人が島外避難
1990(平成2).11.17〜 雲仙岳 火砕流により死者41、行方不明3
2000(平成12).3.31〜2001(平成13).6.28 有珠山 爆発により火口群形成
2000(平成12).6.25〜2005(平成17).3.31 三宅島 噴石。火砕流を伴う噴火。大量の火山ガス。全島避難

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.