※これは速報であり、数値等は今後も変わることもある。
- 平成14年11月5日
- 15時00分現 在
- 内 閣 府
- 台風の概況
- 台風第6号は7月9日に南大東近海を通過し、10日には四国の南海上から関東の南海上へ進み、11日には房総半島に上陸、三陸沖を通り北海道に再上陸した後、12日0時にオホーツク沿岸で温帯低気圧に変った。
- 9日から11日にかけて、台風第6号と梅雨前線の影響で、広い範囲で大雨となった。
- 期間中の雨量は、紀伊半島から東北地方にかけて300ミリを超える所があった(岐阜県根尾村樽見で509ミリ。岩手県釜石市で376ミリ。北海道東部音別町二股で221ミリなど。)。
- 河川の状況(国土交通省調べ:10月25日17時までの状況)
- 計画高水位を超えた河川 計3河川 地方整備局名水系名河川名中部木曽川揖斐川木曽川牧田川関東那珂川那珂川
- 危険水位を超えた河川 計6河川(上記河川を含む。) 地方整備局名水系名河川名中部木曽川揖斐川
木曽川牧田川東北阿武隈川阿武隈川
北上川北上川関東利根川思川
那珂川那珂川 - 警戒水位を超えた河川 計57河川(上記河川を含む。)地方整備局等数水系数河川数62458
- 計画高水位を超えた河川 計3河川
- 避難の状況(消防庁調べ:11月5日15時現在)
- (1) 避難指示
4県8市町で合計27,975世帯74,180人(但し一部報告なし)
県市町村世帯人数備考岩手県 盛岡市 261726解除
紫波町 818解除
岩手町 316解除 福島県 福島市 95261解除
郡山市 24,60065,000解除
本宮町 3,0008,000解除 石川県 富来町 826解除 岐阜県 大和町 133解除 合 計 27,97574,180 - (2)避難勧告
9県53市町村で合計39,288世帯117,544人
県市町村世帯人数備考青森県 八戸市 5301,220解除
三沢市 85208解除
三戸町 1243解除
南部町 73220解除
六ヶ所村 612解除岩手県 盛岡市 1,0232,881解除
水沢市 83332解除
花巻市 2954解除
陸前高田市 2052解除
釜石市 3,1157,075解除
二戸市 4795解除
一関市 16解除
藤沢町 81285解除
東山町 9102,146解除
山田町 105250解除
石鳥谷町 932解除
一戸町 515解除
紫波町 122451解除
川崎村 2781,052解除
滝沢村 4731,302解除宮城県 気仙沼市 20,50961,024解除
石巻市 5,89519,615解除
桃生町 1353解除
栗駒町 35165解除
築館町 48185解除
登米町 1029解除
東和町 731解除
豊里町 46168解除
鶯沢町 11解除
岩出山町 13解除
金成町 514解除福島県 福島市 411978解除
須賀川市 237691解除
鏡石町 57228解除
会津坂下町 27解除
国見町 618解除
保原町 2386解除茨城県 水戸市 88300解除群馬県 水上町 1327解除
片品村 2063解除石川県 羽咋市 11解除福井県 和泉村 1942解除岐阜県 岐阜市 4301,300解除
大垣市 2,1386,675解除
本巣町 314解除
池田町 170500解除
養老町 1,0754,098解除
大野町 7802,726解除
垂井町 39128解除
白鳥町 169565解除
板取村 2351解除
藤橋村 22解除
谷汲村 525解除合 計 39,288117,544
- (1) 避難指示
- 被害の状況
- (1)人的・住家被害(消防庁調べ:10月25日10時現在)都道府県名人的被害住家被害死者行方
不明者負傷者全壊半壊一部損壊浸水(床上)(床下)青森県
1
273162岩手県 2
8412791,0232,537宮城県 1
31285412,874秋田県 1
山形県
259福島県
31
10389724茨城県
11239栃木県
48139群馬県
108119313108埼玉県
2
685千葉県
11
東京都
1211神奈川県
1
3新潟県
5石川県
13125福井県
1
山梨県
151長野県
1岐阜県 1
2
2391515静岡県
126124三重県
1滋賀県
16京都府
7兵庫県
1奈良県
1
岡山県
3徳島県
260大分県 1
1
2合 計 612914272012,5337,642- 群馬県佐波郡境町平塚地内で、竜巻と思われる突風により、住家被害105棟(全壊5棟、半壊11棟等)、軽傷者10人の被害発生(7月10日16時頃)。
- 青森県五戸町で農業用水利施設に転落し1人行方不明(7月11日7時 25分)。
- (2) 土砂災害の被害状況(国土交通省調べ:10月25日17時現在)発生災害都道府県数発生件数がけ崩れ2192地すべり1440土石流等1343計26175
- (3)道路の状況(国土交通省調べ:10月25日17時現在)
- 通行止め箇所 高速自動車国道3箇所(全て解除)直轄国道60箇所(内58箇所は解除)都道府県管理国道259箇所(内240箇所は解除)都道府県道992箇所(内971箇所は解除)有料道路7箇所(全て解除)
- 通行止め箇所
- (5)公共土木施設被害(国土交通省調べ:10月15日17時現在)
・河川 5,533箇所・道路(含橋梁) 3,218箇所・砂防施設等 231箇所・下水道・公園・海岸・港湾 37箇所 - (6)農林水産業被害(農林水産省調べ:10月24日16時現在)
・農地 6,956箇所・農業用施設 7,181箇所・治山施設 49箇所・林地 623箇所・林道 3,663箇所・漁港等 3箇所 - (7)文教施設の被害状況(文部科学省調べ:8月2日17時現在)
・国立学校 4箇所・公立学校 82箇所・私立学校 7箇所・社会教育・体育施設等 15箇所・文化財 7箇所 - (8)鉄道(国土交通省調べ:8月2日17時現在)
JR東日本大船渡線(一ノ関〜せんまや千厩区間)及び長良川鉄道越美南線(郡上八幡〜美濃白鳥間)については運休中であったが、JR東日本大船渡線については7月22日、長良川鉄道越美南線についても7月29日、運転を再開した。
- (1)人的・住家被害(消防庁調べ:10月25日10時現在)
- 政府の主な対応
- (1) 体制の整備
- 国土交通省注意体制(7月9日18時20分)、警戒体制(7月10日6時30分)、非常体制(7月10日13時)、災害査定官等を岐阜県、岩手県及び群馬県に派遣。
- 総務省消防庁第一次応急体制(7月10日8時30分)
- 内閣府情報対策室設置(7月10日9時20分)
- 警察庁災害警備連絡室設置(7月11日0時30分)
- 郵政事業庁東北郵政局に災害対策本部を設置(7月12日9時)
- (2)災害対策関係省庁連絡会議を開催(7月12日15時)
- 情報の共有を図り、復旧に万全を期すこと、台風第7号に対して引き続き警戒することを確認。
- (3)自衛隊の災害派遣
- 岩手県の災害派遣要請により、同県東山町の孤立住民の救出支援、給水支援、二戸市の給水支援、滝沢村の土のう積支援等を実施。
- (4)災害救助法関連
- 岐阜県大垣市、岩手県東山町に対し、岐阜県及び岩手県は災害救助法を適用し、避難所の設置、食品の給与等を実施。
- 中小企業庁は、災害救助法の適用に伴い、政府系中小企業金融三機関や日本商工会議所・全国商工会連合会に対し、災害に係る相談窓口の設置等を指示。
- (5)被災者生活再建支援法関連
- 被災者生活再建支援法に基づく被災者生活再建支援金支給制度を岐阜県大垣市、岩手県釜石市及び東山町に適用。
- (6)激甚災害の指定
- 本災害を激甚災害として指定し、公共土木施設災害復旧事業等に関する特別の財政援助、農地等の災害復旧事業当に係る補助の特例措置等を適用(9月10日閣議決定、13日公布・施行)。
- (1) 体制の整備
※特段の変化がなければ、本報をもって最終。