事例分類表
グループ名称 | 春野町地域教育推進協議会 (春野の子どもを育てる会) | |
---|---|---|
活動地域の特徴 | 地方都市圏(住宅系既成市街地) | |
対応する災害 | 津波災害(防災教育) | |
活動の概要 | ■南海地震津波体験ウォーキング・南海地震危険箇所チェックウォーキング ■防災訓練 防災に関する学習 ■子どもの教育・啓発活動 | 「仁淀川の土手が決壊する前に避難を!」 |
当協議会は、高知県教育委員会が推進する「土佐の教育改革」の一環で設置されたものである。地域の教育力を向上させるため、学校・家庭・地域社会が連携を図り、春野町ぐるみの教育に取り組むことを目的としている。委員の40名は、町内の保幼小中学校、養護学校、高等学校、社会教育団体の代表者、自治会、地域の支援者等、あらゆる職場職域・階層の人々が集まっているため、町内のほとんどのエリアをカバーしながら、地域教育を推進することができる。どの分野においても関係者がいるため、協議や取り組みがスムーズに進んでいる。 活動は3つの部会に分かれて実施されているが、その具体的な内容の一つとして、南海地震に対する住民や子どもたちの意識を高めるために津波体験ウォーキングを実施している。 | ||
組織の特徴 | 市町村 | |
支援制度の活用状況 | なし | |
活動ニーズとの対応 | 防災に関する基礎知識をつけたい 防災への関心を高めたい | |
活動地域名 | 高知県吾川郡春野町 | |
設立年月 | 1998(平成10)年5月 | |
ホームページ |
http://www.kochinet.ed.jp/haruno-t/(現在はリンク切れ)![]() | |
tatesi@joy.ocn.ne.jp | ||
記載年月 | 2006年3月 |