事例分類表
グループ名称 | 東京都世田谷区 若林町会 | |
---|---|---|
活動地域の特徴 | 大都市圏(住宅系既成市街地) | |
対応する災害 | 地震災害(住民対応力の強化 火災(住民対応力の強化) | |
活動の概要 | ■「災害助け合いネットワークづくり」の推進で地域ぐるみの防災対策 ■防災訓練 ■防災に関する学習 ■地区の現状(危険度)把握 ■人材の育成 | |
若林地区は世帯数が多く、狭あい道路や行き止まり道路が多い上、中央を南北に環状7号線が、東西に世田谷線(電車)が走り地域を4つに分断しており、災害に対して地域が一体となって立ち向かう態勢づくりが難しい地域である。こうした中にあって、若林町会防災部は「自らの安全は自ら守る」自助の考えと、「自分たちのまちは自分たちで守る」共助の考えに立ち、地域の連帯意識を高め、心のふれあう住みよいまちづくりをめざし、昭和63年4月に活動を始めた。 阪神・淡路大震災では、災害時の救出・救護や安否確認、高齢者や障害者等の避難誘導などで隣人同士の助け合いは不可欠であり、家族から向こう三軒両隣まで助け合いの輪を広げていくことがいかに大切かを再認識させられた。そのため、近年では、家族や隣近所相互の協力態勢を整え、いざという時に近所同士による助け合いのしくみを確立する「災害助け合いネットワークづくり」を推進している。日ごろから防災訓練、防災教室などを通して、防災行動力を向上させることはもとより、地域住民同士のコミュニケーションを深め、災害時には地域ぐるみで立ち向かえる態勢をめざし、以下の取組みを実践している。①地域の実態把握と行政への提言(平成8年から継続)、②防災ボランティアの育成(平成10年から強化して継続)、③防災教室(平成11年から継続)、④防災フェア(平成12年から継続)。 | 街かど防災教室 | |
組織の特徴 | 自主防災組織(自主防災会、自治会など) | |
支援制度の活用状況 | 世田谷区より防災区民組織活動奨励金 | |
活動ニーズとの対応 | 防災訓練を活発にしたい 防災への関心を高めたい 防災まちづくりの担い手を増やしたい | |
活動地域名 | 東京都世田谷区若林町 | |
設立年月 | 1988(昭和63)年3月 | |
ホームページ | http://www.city.setagaya.tokyo.jp/topics/syuchoujo/wakabayashi/wakachoukai/#taisyou![]() | |
なし | ||
記載年月 | 2005年7月 |