事例分類表
グループ名称 | 毎日放送 | |
---|---|---|
活動地域の特徴 | 大都市圏(都市より広域的な地域) | |
対応する災害 | 地震災害(住民対応力の強化) 風水害(住民対応力の強化) | |
活動の概要 | ■ラジオ震災番組「ネットワーク1・17」を中心とした地震防災放送活動 ■防災情報・技術の普及・啓発 ■防災情報の共有・発信 | |
被災者に必要な情報を提供し、被災者の心の支えになるような番組をめざして誕生したのが「ネットワーク1・17」である。平成17年で11年目を迎え、「阪神・淡路大震災の記憶を語り継ぐこと」と「防災の基礎知識を伝えること」を2本の柱に継続している。 平成7年4月15日にスタート。被災地の今を記録しながら問題点・課題を探り、復興の現実を見つめ、「被災地に向けた、被災者のための、被災者の支えとなる番組」を目指した。住居・仕事・福祉・まちづくり・ボランティア・行政・法律など様々なテーマを取り上げ、テーマに関するゲストに出演してもらっている。また、新たな災害による被災者を1人でも少なくしたいと考え、平成10年頃から「防災」のテーマを積極的に取り入れている。 平成9年1月17日には、毎日放送と大阪タクシー協会が協力し、タクシー防災リポーター制度がスタートした。リポート車は、大阪タクシー協会会員の20社20車両を使用。リポーター乗務員は約50人で、任期は2年となっている。大地震、風水害、大事故(大火災)等が発生した場合、タクシー防災リポーターが毎日放送ラジオに情報を提供する仕組みで、毎日放送ラジオ報道デスクに専用の電話回線を設置している。日常的には、ネットワーク1・17でリポーターとして活躍しており、2年に1度研修会を開き南海地震などについて基礎知識を学んでもらっている。 また、毎週全国で起きた地震を解説する「週間地震概況」で防災の知識啓発につとめている。 | ||
組織の特徴 | 企業系組織 | |
支援制度の活用状況 | なし | |
活動ニーズとの対応 | 防災への関心を高めたい | |
活動地域名 | 大阪府 | |
設立年月 | 1995(平成7)年度 | |
ホームページ | http://mbs1179.com/117/![]() | |
117@mbs1179.com | ||
記載年月 | 2005年7月 |