事例分類表
グループ名称 | ナパサクラブ(FM湘南ナパサ放送ボランティア) SCNクラブ (湘南ケーブルネットワーク放送ボランティア) | |
---|---|---|
活動地域の特徴 | 大都市圏(都市より広域的な地域) | |
対応する災害 | 地震災害(防災技術の普及・啓発、住民対応力の強化) | |
活動の概要 | ■市民の放送ボランティアによるラジオ及びテレビを通じた防災情報の発信の取組 ■防災情報・技術の普及・啓発 ■防災情報の共有・発信 ■防災ボランティアのネットワーク化、リーダー育成 | |
阪神・淡路大震災を契機に、コミュニティ放送局FM湘南ナパサの市民放送ボランティア「ナパサクラブ」と湘南ケーブルネットワークの「SCNクラブ」は、大地震の危険性が警告されている地域にある放送局として、どのような形態でどのような情報が発信できるか検討した。 ナパサクラブは、発足以来、FM湘南ナパサの放送に携わるスタッフとして「いざという時に役立つナパサ」を合言葉に、いつ地震が起こっても冷静沈着に放送できるように意識を高めている。具体的には、地震対策マニュアルを作成し、地震に対する基礎知識を身に付け、地震が起こった場合には迅速に放送できるように心がけている。一方、SCNクラブは、被災後の混乱の中、ケーブルテレビでは放送をすぐに立ち上げることができない可能性が高いが、ラジオは比較的早い段階で放送を開始することができると考えていた。 そこで、同じ地域に存在する放送局として、大きな地震が発生した場合、どのような放送が可能かをお互いに検討した。その結果、誕生したのがラジオとテレビの市民ボランティアによる共同製作番組「地震!!その時あなたは」である。毎月、平塚を中心とした地域の防災関係者をゲストに迎えている。日常的なゲストの出演により、防災の一番の基礎である顔の見える関係を築くことを目標としている。 | 番組収録風景 | |
組織の特徴 | その他(PTA、消防団、学校等) | |
支援制度の活用状況 | なし | |
活動ニーズとの対応 | 専門家と協力関係を作りたい 防災への関心を高めたい 仲間と協力して防災まちづくり組織を立ち上げたい 広域的な交流をしたい | |
活動地域名 | 神奈川県平塚市、およびその周辺市町 | |
設立年月 | 1995(平成7)年 | |
ホームページ | http://sak2-2.tok2.com/home/napasaclub/ http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/joho/volun/s-club.htm#top ![]() | |
napasaclub@mail.goo.ne.jp | ||
記載年月 | 2005年7月 |