事例分類表
グループ名称 | 春日井市安全なまちづくり協議会 | |
---|---|---|
活動地域の特徴 | 地方都市圏(都市より広域的な地域) | |
対応する災害 | 地震災害(住民対応力の強化、防災教育) 風水害(住民対応力の強化、防災教育) 火災(住民対応力の強化、防災教育) | |
活動の概要 | ■安全・安心まちづくりボニター ■防災情報・技術の普及・啓発 ■防災情報の共有・発信 ■防災ボランティアのネットワーク化、リーダー育成 | |
本協議会は、市民が安全で安心して暮らせるまちを目指して設立された。犯罪や災害に強い都市基盤の整備や、地域のふれあいと連帯の中で「安全ネットワーク」の形成など、市民と行政が一体になった活動を展開することにより、まちも心も明るい「安全都市・春日井」を実現をしていくことが目的である。 本協議会は春日井市長を会長とし、市内115の各種団体に参加をいただいている。協議会は5つの部会に分かれ、それぞれの活動を展開している。また、安全アカデミーを卒業し、さらに養成講座を修了した「安全・安心まちづくりボニター」213人や、安全アカデミーを卒業した女性が中心となって結成された「安全・安心まちづくり女性フォーラム実行委員会」31人、そして小学校区ごとに地域の団体から推薦された190人の推進員も活動している。なお「ボニター」とは春日井市の造語で、「ボランティア+モニター」という意味である。 平成14年11月に開催の全国安全都市市民サミットにおいて、市民レベルでの安全・安心まちづくりについて「全国安全都市市民サミット〜2002春日井宣言」を採択し、全国に発信した。また、平成15年11月、市民レベルから始まった安全・安心まちづくりから、安全・安心に関する自治体の役割、人材育成などをテーマとして、「全国安全都市首長サミット」を開催した。 | 公開講座の様子 | |
組織の特徴 | 市町村 企業系組織 住民系組織 | |
支援制度の活用状況 | 安全なまちづくり事業委託 | |
活動ニーズとの対応 | 防災訓練を活発にしたい 防災への関心を高めたい 仲間と協力して防災まちづくり組織を立ち上げたい 防災まちづくりの担い手を増やしたい | |
活動地域名 | 愛知県春日井市 | |
設立年月 | 1993(平成5)年6月30日 | |
ホームページ | http://www.city.kasugai.aichi.jp/somu/shiminanzen/gui-c2.html![]() | |
anzen@city.kasugai.lg.jp | ||
記載年月 | 2005年4月 |