事例分類表
グループ名称 | 埼玉県 | |
---|---|---|
活動地域の特徴 | 大都市圏(都市より広域的な地域) | |
対応する災害 | 地震災害(住民対応力の強化) 火災(住民対応力の強化) | |
活動の概要 | ■震災に強いまちづくり点検マップ ■防災情報の共有・発信 | |
地域の安全性、危険性を点検する仕組みづくりを検討するために、平成11年度に「防災まちづくりデータの効果的整備・活用に関する基礎調査」を行い、学識経験者等からなる調査研究委員会を設置した。 委員会では、地震災害等の地域危険度に関する客観的データの整備状況を点検し、防災まちづくりの促進に資する効果的なテータの再編整備の検討を行うとともに、県民への有効な情報提供方策や防災まちづくりを促進する仕組みの検討を行った。その結果、平成12年度に県民への有効な情報提供方策として、大規模な地震の発生による災害の危険度、安全度に関する情報を、全県を対象とする既存の調査をもとに地図上に示した「震災に強いまちづくり点検マップ」を作成した。 埼玉県として、初めて全県レベルの震災に強いまちづくりへの点検情報を地図情報(GIS)として再編整備し、県民向けの紙情報としての点検マップパンフレット(関連する講習会やイベントでも配布)、パソコンユーザー向けのWEB、学術研究者向けのCD-ROMなど、多様な媒体での情報提供を行っている。CD-ROMは防災に関心の高い県民なども独自に活用している。 なお、平成14年度に一部内容を改め、「震災予防のまちづくり点検マップ」として発行している。 | ||
組織の特徴 | 市町村 | |
支援制度の活用状況 | なし | |
活動ニーズとの対応 | 街のどこが危険かを知りたい 防災への関心を高めたい | |
活動地域名 | 埼玉県 | |
設立年月 | 1999(平成11)年度 | |
ホームページ | http://www.pref.saitama.lg.jp/A05/BC00/tenken/frame.htm![]() | |
a3165-02@pref.saitama.lg.jp | ||
記載年月 | 2005年7月 |