グループ名称 | 岩手県遠野地区防火管理者協議会 (岩手県遠野地区消防事務組合) | |
---|---|---|
活動地域の特徴 | 地方都市圏(業務系市街地、商業系・商住複合市街地、住宅系既成市街地) | |
対応する災害 | 地震災害(防災技術の普及・啓発、住民対応力の強化) 火災(住民対応力の強化) | |
活動の概要 | ■防火管理者協議会活動 ■防災訓練 ■防災に関する学習 ■人材の育成 | 消火訓練の様子 |
管内事業所等に火災予防並びに防火思想の普及を図るため、防火管理者の行う防火管理について必要な知識・技術を研究し、会員相互の連絡協調を図り、防火管理を推進するため次のような各事業を展開している。 1.モデル事業所総合消防訓練、 2.防火管理者研修会、 3.動力消防ポンプ等の消防用設備等指導会。 平成11年度から会員事業所の従業員を対象とした従業員防災教育を実施し、防火管理業務の充実、強化並びに家庭内における「火の用心」意識の向上を図る。事業所を挙げて一丸となってモデル事業所総合消防訓練を公開した会員事業所を表彰する。 「企業は、地域の一住民」という意識が醸成されている。これまで事業所単位で計画、実行されてきた防火管理の重要性を基礎に、協議会に加入し、交流・研究することによって、災害時の地域住民に対する支援活動を視野にいれての防災活動へと発展している。具体的には、付近住宅の初期消火、小型動力ポンプを駆使しての延焼防止、傷病者の救護施設として場所の提供、飲料水の提供などである。このため、救急医療週間中の救急講演会、応急処置の講習会等にも欠かさず参加している。 また、隣接企業間においては、出火を想定しての合同消防訓練の計画もあるなど、協議会活動によっての交流が活かされている。 | ||
組織の特徴 | 企業系組織 その他(PTA、消防団、学校等) | |
支援制度の活用状況 | なし | |
活動ニーズとの対応 | 防災訓練を活発にしたい 防災への関心を高めたい 防災まちづくりの担い手を増やしたい 新たな技術を活用して、地域の防災力を高めたい | |
活動地域名 | 岩手県遠野地区 | |
設立年月 | 1985(昭和60)年 | |
ホームページ | http://www.tonotv.com/tonocity/kyukyu/topupage02.htm![]() | |
なし | ||
記載年月 | 2005年7月 |