グループ名称 | こうべまちづくり学校 | |
---|---|---|
活動地域の特徴 | 大都市圏(都市より広域的な地域) | |
対応する災害 | 地震災害(住民対応力の強化、防災教育) | |
活動の概要 | ■専門的、実践的な知識を学び、地域のまちづくり活動を担う人材を育成 ■防災情報・技術の普及・啓発 ■防災ボランティアのネットワーク化、リーダー育成 | |
平成9年9月、市民が安全についての専門的、実践的な知識を学び、地域のまちづくり活動を担う人材育成を目的に、「こうべ市民安全まちづくり大学」を創設した。平成14年度からは他のまちづくりに関する講座を統合し、「こうべまちづくり学校」を開校した。 「こうべまちづくり学校」では、まちづくりに関する基礎的な考え方を学ぶ基礎講座と、専門的知識を学び考える専修講座の2講座で構成され、専修講座には防災に関するコースとして、「安全で安心なまちをつくる」防災・防犯コースとコミュニティづくりコースの2コースを設けている。 防災・防犯コースは、安全で安心なまちづくりに必要な知識の習得を目的にした専門家による講演会形式の講座で、地震や土砂災害、様々なテーマで講演を行っている。コミュニティづくりコースは、コミュニティ安全マップづくりや災害図上訓練等、住民参加の安全なまちづくりのために役立つ手法を、ワークショップを通じて身につけることを目指している。 両コースを修了した受講生のうち、希望者は市民安全推進員として登録され、地域での安全で安心なまちづくりの実践活動を行っていただくこととしている。市は市民安全推進員に対し、各種の情報提供や上級コ−ス等の研修機会を設けることなどによって、その活動を支援していく。 平成16年度末現在、修了生274名が市民安全推進員として登録している。推進員はそれぞれの地域において、コミュニティ安全マップの作成、子どもの視点からのまちの点検、災害図上訓練の実施、防災・防犯講習会の開催など、さまざまな形で安全なまちづくりを進めている。 | 専修講座の模様 | |
組織の特徴 | 市町村 | |
支援制度の活用状況 | なし | |
活動ニーズとの対応 | "防災への関心を高めたい 防災まちづくりの担い手を増やしたい 仲間と協力して防災まちづくり組織を立ち上げたい" | |
活動地域名 | 神戸市 | |
設立年月 | 1997(平成9)年度 | |
ホームページ | http://www.kobe-toshi-seibi.or.jp/matisen/3jinzai/senmon.htm![]() | |
kikikanri@office.city.kobe.jp | ||
記載年月 | 2005年4月 |