グループ名称 | まちなかの会 | |
---|---|---|
活動地域の特徴 | 大都市圏(住宅系既成市街地) | |
対応する災害 | 地震災害(住民対応力の強化、防災教育) 火災(住民対応力の強化、防災教育) | |
活動の概要 | ■未来を託す地域の子どもたちに防災キャンプ体験 ■防災訓練 ■防災に関する学習 ■子どもの教育・啓発活動 ■人材の育成 | 煙中避難訓練 |
赤堤地域(赤堤1〜5丁目)は世田谷区の中央北側に位置し、東側には東急世田谷線、南側には小田急小田原線、北側には京王電鉄京王線が走り、3本の軌道に囲まれた住宅地で、自主防災が強く求められている地域である。 昨今、特に都心では近所付き合いも少なく、他人の子どもには無関心な大人が増え、子ども達は塾やテレビゲームで忙しく、外で泥だらけになって遊ぶ子どもが少なくなった。このことは、この地域でも同様であり、子どもたちが社会貢献などを理解しないまま成長し、いざ大きな災害が起こったとき、お互いに助け合うことができないのではという不安があった。こうした中、平成6年12月、地域の世話好きな有志が集まり、「将来を託す地域の子どもたちに『人はお互いに助け合って生きていること』を理解させ、健全育成と防災意識の向上を図ること」を目的に「まちなかの会」を発足した。 活動は試行錯誤しながら進めていたが、平成7年1月に発生した阪神・淡路大震災で注目された応急救護、避難誘導、安否確認、避難所生活など隣人同士の助け合いの大切さに着目し、「助け合おうみんなのまち」をテーマに、キャンプ体験の中に防災訓練を取り込んだ「まちなかキャンプ」を立ち上げた。平成7年から開始し、平成17年7月で11回目を迎え、地域住民もとりこみ、多くの子どもたちに貴重な防災キャンプを体験させ、地域コミュニティの場として住民間の連帯を深めている。 | ||
組織の特徴 | 住民系組織 | |
支援制度の活用状況 | 世田谷区より物品助成を受けている。 | |
活動ニーズとの対応 | 防災訓練を活発にしたい 防災への関心を高めたい 仲間と協力して防災まちづくり組織を立ち上げたい 防災まちづくりの担い手を増やしたい | |
活動地域名 | 東京都世田谷区 | |
設立年月 | 1994(平成6)年12月 | |
ホームページ | http://hw001.gate01.com/~muko/matiindx.htm![]() | |
muko@gate01.com | ||
記載年月 | 2005年4月 |