グループ名称 | 臨港工場消防協議会 | |
---|---|---|
活動地域の特徴 | 大都市圏(業務系市街地) | |
対応する災害 | 地震災害(防災技術の普及・啓発、防災教育) 火災(防災教育) | |
活動の概要 | ■会員事業所における防災対策についての発表会(防災発表会) 防災に関する学習 地区の現状(危険度)把握 | 防災発表会の様子 |
昭和35年、当地区に存在する工場等の集合体とした臨港工場消防協議会を設立し、相互の情報交換などを通じ地域の安全を向上させている。この協議会の事業の一つで、平成4年から毎月6月に定められた危険物安全週間の関係事業として、会員事業所における防災対策についての発表会を行っている。 発表会の趣旨は、会員事業所が取り組んだ災害予防活動の体験や防災システム等について発表し合い、参加会員相互の安全性について再認識することにより、会員全体の災害予防能力の向上を目指している。また、日頃、情報交換の機会の少ない異業種事業所間の情報交換もこのような活動を通して活発となり、思わぬヒントを得て災害予防に努めている。 発表会の場では、毎年3、4事業所が発表を行っているが、聴講している会員も防災担当者が主体となっており、発表内容は言わば石油化学等に関する専門的なものが多い傾向にある。 平成17年度の発表内容は、「重油タンク油漏れ事故」「屋外タンク底板の腐食モニタリングに関する報告」「連続触媒再生式接触改質装置(CCR)の配管漏洩事故」「MMST工法による大断面トンネルの構築」で、このように互いの防災ノウハウや事故事例等を発表し合うことにより、会員事業所の防災担当者の防災意識の向上、ひいては地域の安全に大いに寄与している。 | ||
組織の特徴 | 企業系組織 | |
支援制度の活用状況 | なし | |
活動ニーズとの対応 | 幅広く、活動内容を広報したい 新たな技術を活用して、地域の防災力を高めたい 仲間と協力して防災まちづくり組織を立ち上げたい | |
活動地域名 | 京浜コンビナ−ト地区 | |
設立年月 | 1960(昭和35)年度 | |
ホームページ | http://www.city.kawasaki.jp/84/84fire/about_us/syo/rinkousyo/dantai/dantai2/index.html![]() | |
84rinyo@city.kawasaki.jp | ||
記載年月 | 2005年7月 |