グループ名称 | 株式会社エフエムあまがさき | |
---|---|---|
活動地域の特徴 | 大都市圏(都市より広域的な地域) | |
対応する災害 | 地震災害(住民対応力の強化) 火災(住民対応力の強化) | |
活動の概要 | ■防災情報と災害伝達 防災情報の共有・発信 | 消防関係者のスタジオ入り |
尼崎市は、平成7年1月17日午前5時46分に発生したM7.2の兵庫県南部地震により推定震度6に見舞われ、甚大な被害を受けた。この震災時の教訓としては、大規模な災害が発生した直後の緊急対応期の情報、一定期間が経過した後の生活安心情報を提供することの必要性を痛感させられ、また、継続して実施していくことの重要性を認識させられた。 この教訓を災害対策に生かすため、尼崎市では、震災後直ちにコミュニティFM放送局の開局に向けて取組み、平成8年10月に開局した。FM局の開設は、平常時は地域の方への様々な生活関連情報の提供を目的とするが、震災の教訓を生かし、災害の予防広報、災害発生時の緊急放送に主眼を置いたものである。そのため、尼崎市との「災害情報に関する放送の実施に関する協定書」を締結するとともに、月~金曜日の午前10時45分から防災時間として消防、防災関係者の出演とその後消防通信指令室とのホットラインをはじめ、防災週間や防災とボランティアの日にちなんだ特別番組等を企画し放送している。 災害関連情報については、24時間体制で対応ができるとともに、耳の不自由な方への文字放送を実施するなど、万人に親しまれる放送番組を提供している。防火協会、防災支援隊、自主防災組織、婦人防火クラブなど、防災ボランティアに支えられたエフエム局である。 | ||
組織の特徴 | 企業系組織 | |
支援制度の活用状況 | なし | |
活動ニーズとの対応 | 専門家と協力関係を作りたい 防災への関心を高めたい 幅広く、活動内容を広報したい 街のどこが危険かを知りたい 広域的な交流をしたい 防災にも役立つコミュニティビジネスを行いたい | |
活動地域名 | 兵庫県、大阪府下の一部 | |
設立年月 | 1996(平成8)年10月 | |
ホームページ | http://fmaiai.com/![]() | |
mail@fmaiai.com | ||
記載年月 | 2005年4月 |