グループ名称 | 早稲田商店会 | |
---|---|---|
活動地域の特徴 | 大都市圏(商住複合系市街地) | |
対応する災害 | 地震災害(住民対応力の強化、防災教育) | |
活動の概要 | ■コミュニティビジネスの観点から、儲かって楽しい防災まちづくり活動を展開 ■地区の現状(危険度)把握 ■子どもの教育・啓発活動 ■災害時要援護者の支援 ■防災をテーマに取込んだ地域活性化 | |
エコステーションなど、環境問題への取り組みから始め、自分たちの身の周りにある問題を、自分たちがやりやすいやり方でやっていくことで動ける、そんな実感を持ち、教育の問題、高齢者の問題、地域の安心・安全の問題、留学生の方や地域にお住まいの各国の方たちとのかかわり方など、いろいろな問題を自分たちにできるやり方で取り組んでいこうという活動を行ってきた。 その延長線上で、まちで暮らす人間でなければ出来ない震災対策の活動や、日本中の商店街の仲間が互いに助け合う事業の必要性を感じ、防災まちづくりへの取り組みを行っている。 具体的には 1.震災疎開パッケージ(被災時に一時的に地方に疎開できる仕組み (発災以前は各地の名産品を受取る)の販売、 2.防災キャンプの実施、 3.災害時要援護者の支援(大学生の協力を得て独居高齢者の住宅の窓 ガラスに飛散防止フィルムを貼るボランティア活動を実施、高齢者 独居世帯への学生下宿の世話) 4.震災グッズ販売(企業とタイアップし、飛散防止フィルムなど、 震災グッズを販売)などをおこなっている。 | 小学生の防災マップ づくりの様子 | |
組織の特徴 | 商工系組織(商店街振興組合など) | |
支援制度の活用状況 | なし | |
活動ニーズとの対応 | 防災への関心を高めたい 目に見える防災まちづくりの成果を上げたい 広域的な交流をしたい 防災にも役立つコミュニティビジネスをしたい | |
活動地域名 | 東京都新宿区早稲田商店街及びその周辺地域 | |
設立年月 | ||
ホームページ | なし | |
なし | ||
記載年月 | 2005年4月 |