【区分】
第6期 第5期以降も続く課題(噴火後1年以降)
6-03.復興に向けた取り組み
4.有珠山を理解する環境づくり
【教訓情報】
05.虻田町火山科学館が2001年4月20日にリニューアルオープンをした。
【文献】
◆昨年3月末の有珠山噴火以来、休館していた虻田町火山科学館(洞爺湖温泉町142、真屋敏春館長)が20日、リニューアルオープンした。年中無休で営業時間は午前9時—午後5時。
館内リニューアルによって、2000年噴火で噴石被害に遭った軽自動車や地殻変動で隆起した道路の一部、温泉街に降り積もった火山灰、泥流の堆積断面、約3メートル四方の有珠山周辺地形模型などを新たに展示。噴火の連続撮影や被災家屋などのカラー写真パネル90点も追加した。
噴火体験室で上映するビデオも更新し、2000年噴火の脅威や住民避難、復興への取り組みなどを映し出すほか、北大有珠火山観測所・岡田弘教授へのインタビューも流れる。屋上からは金比羅山火口などが眺められるようにした。[『室蘭民報』(2001/4/21朝刊)]
第6期 第5期以降も続く課題(噴火後1年以降)
6-03.復興に向けた取り組み
4.有珠山を理解する環境づくり
【教訓情報】
05.虻田町火山科学館が2001年4月20日にリニューアルオープンをした。
【文献】
◆昨年3月末の有珠山噴火以来、休館していた虻田町火山科学館(洞爺湖温泉町142、真屋敏春館長)が20日、リニューアルオープンした。年中無休で営業時間は午前9時—午後5時。
館内リニューアルによって、2000年噴火で噴石被害に遭った軽自動車や地殻変動で隆起した道路の一部、温泉街に降り積もった火山灰、泥流の堆積断面、約3メートル四方の有珠山周辺地形模型などを新たに展示。噴火の連続撮影や被災家屋などのカラー写真パネル90点も追加した。
噴火体験室で上映するビデオも更新し、2000年噴火の脅威や住民避難、復興への取り組みなどを映し出すほか、北大有珠火山観測所・岡田弘教授へのインタビューも流れる。屋上からは金比羅山火口などが眺められるようにした。[『室蘭民報』(2001/4/21朝刊)]