【区分】
第6期 第5期以降も続く課題(噴火後1年以降)
6-03.復興に向けた取り組み
4.有珠山を理解する環境づくり
【教訓情報】
03.有珠山周辺住民や関係機関の防災意識向上を目的とした噴火災害教育ビデオが作成され、国内外で評価された。
【文献】
◆有珠火山防災会議協議会(会長・菊谷秀吉伊達市長)はこのほど、平成14年度に制作した一般、児童・生徒向け防災教育用ビデオの実費配布を開始したが、市民らから予想を超える引き合いがあり、急きょ追加発注する人気となっている。
同協議会は14年度、有珠山周辺で暮らす住民に正しい火山知識を持ってもらおう—とオリジナル版ビデオテープを制作。15年度事業では配布用として、一般を対象とした「有珠山とともに」(29分)を200本、同英語版を50本、児童・生徒向け「火山のことをもっと知ろう!」(18分)を100本作った。
学校や自治会、個人への貸し出しを行ったところ、1本1000円での実費配布を聞いた防災関係者らからの注文が相次ぎ、問い合わせも市内はもとより全国から続々。同協議会事務局では「英語版の人気は想定外だった。一般向けとともに追加発注している」とうれしい悲鳴を上げている。
ビデオは宇井忠英、岡田弘の両北大大学院教授が監修。内容は過去の有珠山噴火はじめ、多様な噴火災害などが網羅され、身近で周期的に起きる自然現象への心構えを説いている。
[『室蘭民報』(2003/9/20朝刊)]
◆有珠火山防災会議協議会(会長・菊谷秀吉伊達市長)の手掛けた防災教育用ビデオ「有珠山とともに」が海外にも紹介され、ハワイ火山観測所のドン・スワンソン氏から岡田弘北大大学院教授に絶賛のメールが届いた。
(中略)
岡田教授が、来日したドン氏に英語版をプレゼントしたところ、ハワイから早速、Eメールが送られてきた。「有珠山周辺の住民やビジターを教育するのに重要なツールとなるだろう。ほかの観測所でも火山のために準備すべきビデオテープの手本となる」と称賛、「現地のマウナロア火山でも同様のビデオを作りたい」と結ばれていた。
[『室蘭民報』(2003/10/30朝刊)]
第6期 第5期以降も続く課題(噴火後1年以降)
6-03.復興に向けた取り組み
4.有珠山を理解する環境づくり
【教訓情報】
03.有珠山周辺住民や関係機関の防災意識向上を目的とした噴火災害教育ビデオが作成され、国内外で評価された。
【文献】
◆有珠火山防災会議協議会(会長・菊谷秀吉伊達市長)はこのほど、平成14年度に制作した一般、児童・生徒向け防災教育用ビデオの実費配布を開始したが、市民らから予想を超える引き合いがあり、急きょ追加発注する人気となっている。
同協議会は14年度、有珠山周辺で暮らす住民に正しい火山知識を持ってもらおう—とオリジナル版ビデオテープを制作。15年度事業では配布用として、一般を対象とした「有珠山とともに」(29分)を200本、同英語版を50本、児童・生徒向け「火山のことをもっと知ろう!」(18分)を100本作った。
学校や自治会、個人への貸し出しを行ったところ、1本1000円での実費配布を聞いた防災関係者らからの注文が相次ぎ、問い合わせも市内はもとより全国から続々。同協議会事務局では「英語版の人気は想定外だった。一般向けとともに追加発注している」とうれしい悲鳴を上げている。
ビデオは宇井忠英、岡田弘の両北大大学院教授が監修。内容は過去の有珠山噴火はじめ、多様な噴火災害などが網羅され、身近で周期的に起きる自然現象への心構えを説いている。
[『室蘭民報』(2003/9/20朝刊)]
◆有珠火山防災会議協議会(会長・菊谷秀吉伊達市長)の手掛けた防災教育用ビデオ「有珠山とともに」が海外にも紹介され、ハワイ火山観測所のドン・スワンソン氏から岡田弘北大大学院教授に絶賛のメールが届いた。
(中略)
岡田教授が、来日したドン氏に英語版をプレゼントしたところ、ハワイから早速、Eメールが送られてきた。「有珠山周辺の住民やビジターを教育するのに重要なツールとなるだろう。ほかの観測所でも火山のために準備すべきビデオテープの手本となる」と称賛、「現地のマウナロア火山でも同様のビデオを作りたい」と結ばれていた。
[『室蘭民報』(2003/10/30朝刊)]