【区分】
第6期 第5期以降も続く課題(噴火後1年以降)
6-03.復興に向けた取り組み
4.有珠山を理解する環境づくり
【教訓情報】
02.有珠山火山防災マップ住民説明会が開催された。
【文献】
◆新たな火山防災マップ作成に伴い、火山防災会議協議会市町である伊達市、虻田町及び壮瞥町においては、地元住民に対する防災マップの説明会を、北海道火山対策専門委員会の座長で北海道大学大学院教授である宇井先生を講師に開催した。
開催日時開催場所参加人数
3月5日(火)虻田町(洞爺湖文化センター)52名
3月6日(水)壮瞥町(壮瞥町公民館)38名
3月7日(木)伊達市(伊達歴史の杜カルチャーセンター)187名
[『2000年有珠山噴火災害・復興記録』北海道(2003/3),p.219]
第6期 第5期以降も続く課題(噴火後1年以降)
6-03.復興に向けた取り組み
4.有珠山を理解する環境づくり
【教訓情報】
02.有珠山火山防災マップ住民説明会が開催された。
【文献】
◆新たな火山防災マップ作成に伴い、火山防災会議協議会市町である伊達市、虻田町及び壮瞥町においては、地元住民に対する防災マップの説明会を、北海道火山対策専門委員会の座長で北海道大学大学院教授である宇井先生を講師に開催した。
開催日時開催場所参加人数
3月5日(火)虻田町(洞爺湖文化センター)52名
3月6日(水)壮瞥町(壮瞥町公民館)38名
3月7日(木)伊達市(伊達歴史の杜カルチャーセンター)187名
[『2000年有珠山噴火災害・復興記録』北海道(2003/3),p.219]