01.有珠山火山防災マップの改訂

有珠山噴火災害教訓情報資料集

【区分】
第6期 第5期以降も続く課題(噴火後1年以降)
6-03.復興に向けた取り組み
4.有珠山を理解する環境づくり
【教訓情報】
01.有珠山火山防災マップの改訂が行われた。
【文献】
◆専門委員、専門家会議及び関係市町村における協議を経て、平成14年2月25日に開催された有珠山火山防災会議協議会において、有珠山火山防災マップの改訂について了承された。
◎ 新有珠山火山防災マップの主な改正事項
・A1サイズからA3のポスターサイズとし壁などに貼れる体裁とした。
・2000年噴火による地形などの変動による予測区域の修正。
・降灰予測地域について上空の風向を考慮し修正。
・山麓噴火について、火砕サージの予測区域をグラデーションにより表示。
・山麓噴火による火砕サージ発生事例(昭和新山)を掲載。
・潜在ドームや溶岩ドームなどを地図上に表記。
・各種災害の状況について写真により掲載。
・イラストによる避難のポイントなどを掲載。[『2000年有珠山噴火災害・復興記録』北海道(2003/3),p.218]


写真 有珠山火山防災マップ(提供:有珠山火山防災会議協議会)1

写真 有珠山火山防災マップ(提供:有珠山火山防災会議協議会)2

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.