【区分】
第6期 第5期以降も続く課題(噴火後1年以降)
6-01.噴火活動の終息
3.災害対策本部の廃止
【教訓情報】
01.2001年6月28日に、政府の有珠山噴火非常災害対策本部が廃止された。
【文献】
◆平成13年5月28日、火山噴火予知連絡会は「マグマ活動は終息」したと判断を行うとともに、6月20日には、非居住区域の一部を除き避難指示が解除され避難指示対象世帯が解消された。一方で、同年3月には道が復興計画基本方針を策定、6月23日にはタウンミーティングが被災地虻田町で開催されるなど、復興に向けた機運が盛り上がっている状況に鑑み、政府として復旧・復興に向けた取り組みを一層支援するため、防災担当大臣を議長とし、関係省庁の局長級で構成される「有珠山噴火災害復旧・復興対策会議」を平成13年6月28日付けで設置した。(平成13年9月3日、有珠山噴火災害対策本部)。これにともない、地方公共団体とも調整の上、同日付けで「有珠山噴火非常災害対策本部(平成12年3月31日設置)」は廃止とし、復興に向けた対策は新組織に引き継がれることとなった。[『有珠山噴火災害・復興記録』北海道(2003/3),p.127]
◆政府は28日、北海道・有珠山の噴火非常災害対策本部を廃止するとともに、同日付で有珠山噴火災害復旧・復興対策会議を設置した。5月28日の火山噴火予知連絡会の終息宣言を受け、20日には避難指示の対象世帯も解消されたため。[『毎日新聞』(2001/6/29 朝刊)]
第6期 第5期以降も続く課題(噴火後1年以降)
6-01.噴火活動の終息
3.災害対策本部の廃止
【教訓情報】
01.2001年6月28日に、政府の有珠山噴火非常災害対策本部が廃止された。
【文献】
◆平成13年5月28日、火山噴火予知連絡会は「マグマ活動は終息」したと判断を行うとともに、6月20日には、非居住区域の一部を除き避難指示が解除され避難指示対象世帯が解消された。一方で、同年3月には道が復興計画基本方針を策定、6月23日にはタウンミーティングが被災地虻田町で開催されるなど、復興に向けた機運が盛り上がっている状況に鑑み、政府として復旧・復興に向けた取り組みを一層支援するため、防災担当大臣を議長とし、関係省庁の局長級で構成される「有珠山噴火災害復旧・復興対策会議」を平成13年6月28日付けで設置した。(平成13年9月3日、有珠山噴火災害対策本部)。これにともない、地方公共団体とも調整の上、同日付けで「有珠山噴火非常災害対策本部(平成12年3月31日設置)」は廃止とし、復興に向けた対策は新組織に引き継がれることとなった。[『有珠山噴火災害・復興記録』北海道(2003/3),p.127]
◆政府は28日、北海道・有珠山の噴火非常災害対策本部を廃止するとともに、同日付で有珠山噴火災害復旧・復興対策会議を設置した。5月28日の火山噴火予知連絡会の終息宣言を受け、20日には避難指示の対象世帯も解消されたため。[『毎日新聞』(2001/6/29 朝刊)]