02.関係機関が噴火後の復興に向けて推進体制を設置した。

 【区分】
第5期 復旧・復興期(3ヶ月~1年)
5-04.復興計画と計画的まちづくり
1.復旧・復興対策の推進体制
【教訓情報】
02.関係機関が噴火後の復興に向けて推進体制を設置した。
【文献】
◇[『2000年有珠山噴火災害・復興記録』北海道(2003/3),p.121]によれば、関係機関が噴火後に復興に向けて設置した組織、推進体制は次のとおりである。
国・道・市町の推進体制
【国の復興推進体制】
平成13年6月28日 有珠山噴火災害復旧・復興対策会議を設置
平成13年9月3日 有珠山噴火災害復旧・復興対策会議幹事会を設置
【北海道の復興推進体制】
平成12年5月19日 総務部総合防災対策室防災消防課に復興対策担当部門を設置胆振支庁地域政策部地域政策課に防災担当主幹を設置
平成12年5月25日 胆振支庁西胆振地区農業改良普及センターの体制強化
平成12年6月5日 建設部砂防災害課に有珠山対策部門を設置室蘭土木現業所事業部治水課及び洞爺出張所に主幹を設置
平成12年6月22日 有珠山周辺市町企画操長会議を設置
平成12年8月10日 総合企画部に有珠山火山活動災害復興対策室を設置〔建設部から虻田町に職員を派遣〕胆振支庁経済部林務課治山事業係を増員、体制強化
平成12年9月14日 有珠山噴火災害復興対策委員会を設置〔同委員会にプロジェクトチームを設置〕
平成12年9月16日 室蘭土木現業所洞爺出張所に砂防係を設置
平成12年10月1日 室蘭土木現業所洞爺出張所の砂防係を増員
平成12年10月17日 有珠山噴火災害復興対策委員会プロジェクトチーム構成委員を指名
平成12年11月1日 室蘭土木現業所洞爺出張所の砂防係を増員
【市町の復興推進体制】
平成12年6月1日 虻田町が有珠山噴火災害復興対策室を設置
平成12年8月1日 虻田町有珠山噴火災害復興対策室を増員
平成13年4月1日 虻田町有珠山噴火災害復興対策室を増員、体制強化壮瞥町が企画調整課に災害復興係を設置
平成14年4月1日 伊達市が2000年有珠山噴火伊達市防災まちづくり推進本部を設置虻田町が虻田町有珠山噴火災害復興委員会を設置
壮瞥町が平成12年有珠山噴火災害壮瞥町復興本部を設置

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.