内閣府防災情報のページみんなで減災

内閣府ホーム  >  内閣府の政策  >  防災情報のページ > 広報・啓発活動 > 災害史・事例集 > 有珠山噴火災害教訓情報資料集 > データベース目次 > 05.道路公団は道央自動車道を活用した三豊緊急避難路、東有珠緊急避難路及び北有珠緊急避難路を設置した。

05.道路公団は道央自動車道を活用した三豊緊急避難路、東有珠緊急避難路及び北有珠緊急避難路を設置した。

 【区分】
第4期 被災地応急対応期(2週間~3ヶ月)
4-06.都市基盤・サービスの復旧
3.通行規制解除と道路復旧
【教訓情報】
05.道路公団は道央自動車道を活用した三豊緊急避難路、東有珠緊急避難路及び北有珠緊急避難路を設置した。
【文献】
◆日本道路公団北海道支社は18日、有珠山噴火で伊達−豊浦が通行止めとなっている道央自動車道の虻田町三豊に、進入口を設けて緊急避難時に利用できるようにした。
進入口を設けたのは三豊と青葉町の境界付近で、虻田町役場から山側に約1キロ。避難指示が出た場合、緊急車両と避難車両に限り長万部方面へ通行できる。避難車両は警察が誘導する。通行料金は無料。避難車両は豊浦インターで降りず、長万部インターまで向かうという。[『有珠山−平成噴火とその記録−』室蘭民報社(2000/12),p.140]
◇緊急避難路の詳細については、[『平成12年(2000年)有珠山噴火 1年の軌跡』 北海道建設部(2001/7),p.39]に掲載されている。

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.