04.道路公団は道央自動車道に虻田洞爺湖仮出入口設置を決定した。

 【区分】
第4期 被災地応急対応期(2週間~3ヶ月)
4-06.都市基盤・サービスの復旧
3.通行規制解除と道路復旧
【教訓情報】
04.道路公団は道央自動車道に虻田洞爺湖仮出入口設置を決定した。
【文献】
◆有珠山噴火に伴い通行規制の長期化が予測されるため、緊急輸送路を確保するとともに、一般車両の利便性の向上を目的として、被災した虻田洞爺湖インターの代替施設として虻田洞爺湖仮出入口(長万部方面ハーフ)が設置された。
このことにより通行止め区間が18.8kmに短縮された。[『平成12年(2000年)有珠山噴火 1年の軌跡』 北海道建設部(2001/7),p.40]
◆有珠山の噴火で通行止めとなっている道央道伊達IC(インターチェンジ)−豊浦IC間26.6キロのうち、豊浦IC−虻田洞爺湖仮出入口(豊浦町東雲)間8キロが13日から、供用開始された。
(中略)
仮出入口は、近くを通る国道230号(仮路線)に接続。冬期間の安全確保のため、同国道と仮出入口のランプ部には、ロードヒーティングを施し、料金所は豊浦IC−仮出入口間に設置した。
(中略)避難指示対象地区の住民は、無料措置の適用対象となる。[『有珠山−平成噴火とその記録−』室蘭民報社(2000/12),p.267]
◆緊急輸送道路の機能確保及び一般車両の利便性の向上を図るため、道道豊浦京極線(豊浦町字東雲町地先)に道央自動車道の虻田洞爺湖仮出入口を設置した。これは7月5日完成。7月13日12時より、豊浦IC~虻田洞爺湖仮出入口間(延長8km)が開通した。[『平成12年(2000年)有珠山噴火災害報告』 北海道開発局(2001/6),p.35]

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.