02.交通規制の解除に際しては、降灰作業が実施された。

 【区分】
第4期 被災地応急対応期(2週間~3ヶ月)
4-06.都市基盤・サービスの復旧
3.通行規制解除と道路復旧
【教訓情報】
02.交通規制の解除に際しては、降灰除去作業が実施された。
【文献】
◆虻田町洞爺湖温泉地区においては、国道上に最大で40cm程度の降灰があったため、降灰除去及び地殻変動による段差解消を避難指示解除にあわせて実施し、接続する道道洞爺湖登別線と合わせて洞爺湖温泉地区の避難路の通行確保を図った。[『平成12年(2000年)有珠山噴火 1年の軌跡』 北海道建設部(2001/7),p.42]
◆降灰除去作業は、路面上に堆積した火山灰が水分を含むとタイヤに付着して車輪がスリップし、ハンドル操作が困難になることから、交通開放に当たり完全な除去が求められた。
また、避難指示区域内での降灰除去作業は、自衛隊ヘリコプターによる上空監視のもと、1回数時間という警戒態勢のもとで行われ、道路表面の些細な窪みなどに入り込んだ灰の除去は、路面清掃車で何往復もしなければならず、作業は困難を極めた。[『平成12年(2000年)有珠山噴火 1年の軌跡』 北海道建設部(2001/7),p.43]

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.