【区分】
第4期 被災地応急対応期(2週間~3ヶ月)
4-06.都市基盤・サービスの復旧
3.通行規制解除と道路復旧
【教訓情報】
01.噴火活動の落ち着きや対策工事の完了に伴い、道路の通行規制が徐々に解除された。
【文献】
◆火山噴火予知連の統一見解や周辺市町の避難指示解除などを受けて室蘭開発建設部は13日、国道453号の交通規制を同日午前9時から、国道37号の規制を正午からそれぞれ解除した。ただし、37号の伊達市有珠町−虻田町旭町の2.6キロ区間は午後4時から翌朝午前9時までの夜間は通行止め。また、国道230号は交通規制のまま。
室蘭土木現業所は同日、道道洞爺公園洞爺線、上長和萩原線、洞爺湖公園線、洞爺湖登別線の各一部区間の交通規制を午前9時から、洞爺湖虻田線の同規制を正午からそれぞれ解除した。この結果道道の交通規制は洞爺湖登別線の洞爺公園線交点から国道230号交点までの約4キロだけとなった。[『有珠山−平成噴火とその記録−』室蘭民報社(2000/12),p.117]
◆道警災害警備本部は19日、有珠山噴火で実施している国道や道道の通行止めや時間規制を、20日午前9時(国道37号のみ午前7時)から一部を除き解除または緩和する−と発表した。これにより、危険地域の虻田町入江−洞爺湖温泉区間を除く大半が通行可能となる。[『有珠山−平成噴火とその記録−』室蘭民報社(2000/12),p.144]
◆落石のために通行止めとなっていた壮瞥町滝之町の道道洞爺湖登別線6百メートルは、きのう30日午後10時から片側通行が可能となった。[『有珠山−平成噴火とその記録−』室蘭民報社(2000/12),p.180]
◆噴火前後の火山性地震により被害を受けた洞爺湖登別線滝見坂は、洞爺湖温泉地区の緊急避難路となることから、落石緊急対策工(落石防止網)などを行い交通の確保を図った。[『平成12年(2000年)有珠山噴火 1年の軌跡』 北海道建設部(2001/7),p.43]
第4期 被災地応急対応期(2週間~3ヶ月)
4-06.都市基盤・サービスの復旧
3.通行規制解除と道路復旧
【教訓情報】
01.噴火活動の落ち着きや対策工事の完了に伴い、道路の通行規制が徐々に解除された。
【文献】
◆火山噴火予知連の統一見解や周辺市町の避難指示解除などを受けて室蘭開発建設部は13日、国道453号の交通規制を同日午前9時から、国道37号の規制を正午からそれぞれ解除した。ただし、37号の伊達市有珠町−虻田町旭町の2.6キロ区間は午後4時から翌朝午前9時までの夜間は通行止め。また、国道230号は交通規制のまま。
室蘭土木現業所は同日、道道洞爺公園洞爺線、上長和萩原線、洞爺湖公園線、洞爺湖登別線の各一部区間の交通規制を午前9時から、洞爺湖虻田線の同規制を正午からそれぞれ解除した。この結果道道の交通規制は洞爺湖登別線の洞爺公園線交点から国道230号交点までの約4キロだけとなった。[『有珠山−平成噴火とその記録−』室蘭民報社(2000/12),p.117]
◆道警災害警備本部は19日、有珠山噴火で実施している国道や道道の通行止めや時間規制を、20日午前9時(国道37号のみ午前7時)から一部を除き解除または緩和する−と発表した。これにより、危険地域の虻田町入江−洞爺湖温泉区間を除く大半が通行可能となる。[『有珠山−平成噴火とその記録−』室蘭民報社(2000/12),p.144]
◆落石のために通行止めとなっていた壮瞥町滝之町の道道洞爺湖登別線6百メートルは、きのう30日午後10時から片側通行が可能となった。[『有珠山−平成噴火とその記録−』室蘭民報社(2000/12),p.180]
◆噴火前後の火山性地震により被害を受けた洞爺湖登別線滝見坂は、洞爺湖温泉地区の緊急避難路となることから、落石緊急対策工(落石防止網)などを行い交通の確保を図った。[『平成12年(2000年)有珠山噴火 1年の軌跡』 北海道建設部(2001/7),p.43]