【区分】
第4期 被災地応急対応期(2週間~3ヶ月)
4-05.被害調査
1.被害調査体制
【教訓情報】
04.降灰調査は、有珠山土砂災害専門家チームなどの各機関で実施された。
【文献】
◆降灰調査は、各機関で実施された。北海道建設部は豊浦、洞爺、中洞爺、久保内、志門気、伊達、気仙の7地点において、北海道開発局は洞爺湖周辺(14地点)の降灰データについて定期的な観測と配信を行った。有珠山土砂災害専門家チームは4月13~14日にかけて避難指示が解除された区域にある土石流危険渓流、14渓流の降灰状況等を把握するため現地調査を行った。また、調査降灰総合観測班地質グループ(通産省工業技術院地質調査所、北海道大学、道立地質研究所、道教育大旭川分校)は3月31日の降灰分布限界の調査と定面積試料の採取を行い、有珠山噴火火山灰合同調査班(日本大学、国立環境研究所、道都大学、東京都立大学、上越教育大学、北海道地質研究所)では4月1~8日に現地で火山灰調査を行い、3月31日~4月4日の主な降灰分布を調査した。[『平成12年(2000年)有珠山噴火−火山砂防の緊急対応−』北海道建設部(2002/3),p.92]
第4期 被災地応急対応期(2週間~3ヶ月)
4-05.被害調査
1.被害調査体制
【教訓情報】
04.降灰調査は、有珠山土砂災害専門家チームなどの各機関で実施された。
【文献】
◆降灰調査は、各機関で実施された。北海道建設部は豊浦、洞爺、中洞爺、久保内、志門気、伊達、気仙の7地点において、北海道開発局は洞爺湖周辺(14地点)の降灰データについて定期的な観測と配信を行った。有珠山土砂災害専門家チームは4月13~14日にかけて避難指示が解除された区域にある土石流危険渓流、14渓流の降灰状況等を把握するため現地調査を行った。また、調査降灰総合観測班地質グループ(通産省工業技術院地質調査所、北海道大学、道立地質研究所、道教育大旭川分校)は3月31日の降灰分布限界の調査と定面積試料の採取を行い、有珠山噴火火山灰合同調査班(日本大学、国立環境研究所、道都大学、東京都立大学、上越教育大学、北海道地質研究所)では4月1~8日に現地で火山灰調査を行い、3月31日~4月4日の主な降灰分布を調査した。[『平成12年(2000年)有珠山噴火−火山砂防の緊急対応−』北海道建設部(2002/3),p.92]

図 有珠山噴火非常災害現地対策本部における降雨量・降灰調査箇所(提供:北海道開発局)