内閣府防災情報のページみんなで減災

内閣府ホーム  >  内閣府の政策  >  防災情報のページ > 広報・啓発活動 > 災害史・事例集 > 有珠山噴火災害教訓情報資料集 > データベース目次 > 04.大多数は応急仮設住宅に入居することになったが、一部の住民は、応急的に公団住宅及び民間住宅に入居した。

04.大多数は応急仮設住宅に入居することになったが、一部の住民は、応急的に公団住宅及び民間住宅に入居した。

 【区分】
第4期 被災地応急対応期(2週間~3ヶ月)
4-04.被災住民の支援活動
1.応急仮設住宅体制
【教訓情報】
04.大多数は応急仮設住宅に入居することになったが、一部の住民は、応急的に公団住宅及び民間住宅に入居した。
【文献】
◆応急公営住宅は最大時で、室蘭市営住宅268戸、登別市営住宅12戸、伊達市営住宅45戸、豊浦町営住宅24戸及び道営住宅19戸の合計368戸が確保され、このうち168戸(最大時・H12.6.2)が利用された。
民間住宅等については、NTT東日本及び雇用能力開発機構の協力を得て、最大時で56戸を確保し(H12.7.4)、このうち28戸が利用された。[『2000年有珠山噴火災害・復興記録』北海道(2003/3),p.104]

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.