【区分】
第4期 被災地応急対応期(2週間~3ヶ月)
4-02.防災関係機関等の対応
1.委員会等の開催
【教訓情報】
03.北海道議会有珠山噴火災害復興対策委員会を設置した。
【文献】
◆道議会運営委員会が17日開かれ、有珠山噴火の災害対策を議論する臨時会を21日に招集することを決めた。会期は1日間。
臨時会は開会した本会議で、初めに堀達也知事が有珠山噴火に関する災害状況や地域住民の避難状況などを報告した後、緊急を要する災害対策を盛り込んだ一般会計補正予算案を提案説明する。併せて専決処分した仮設住宅整備費の承認を求める。
質疑は各会派から1人ずつ登壇し、道側の取り組みなどをただす。
このほか、有珠山噴火災害対策特別委員会の設置を決める。同特別委は19人で構成し、関係常任委員会と連絡調整を図りながら災害対策を進める。前回の噴火時は、昭和52年8月から55年10月まで設置された。[『有珠山−平成噴火とその記録−』室蘭民報社(2000/12),p.136]
第4期 被災地応急対応期(2週間~3ヶ月)
4-02.防災関係機関等の対応
1.委員会等の開催
【教訓情報】
03.北海道議会有珠山噴火災害復興対策委員会を設置した。
【文献】
◆道議会運営委員会が17日開かれ、有珠山噴火の災害対策を議論する臨時会を21日に招集することを決めた。会期は1日間。
臨時会は開会した本会議で、初めに堀達也知事が有珠山噴火に関する災害状況や地域住民の避難状況などを報告した後、緊急を要する災害対策を盛り込んだ一般会計補正予算案を提案説明する。併せて専決処分した仮設住宅整備費の承認を求める。
質疑は各会派から1人ずつ登壇し、道側の取り組みなどをただす。
このほか、有珠山噴火災害対策特別委員会の設置を決める。同特別委は19人で構成し、関係常任委員会と連絡調整を図りながら災害対策を進める。前回の噴火時は、昭和52年8月から55年10月まで設置された。[『有珠山−平成噴火とその記録−』室蘭民報社(2000/12),p.136]