01.前回噴火の経験を知らない避難者の中には、着の身着のまま避難してきた人々もいた。

 【区分】
第3期 噴火継続対応期(最初の噴火~2週間)
3-03.避難所生活
1.避難所の生活環境と運営
【教訓情報】
01.前回噴火の経験を知らない避難者の中には、着の身着のまま避難してきた人々もいた。
【文献】
◆自主避難勧告や避難指示を受けた町民の対応や判断もまちまちだった。昭和新山の時の噴火や77年噴火を経験した町民の中には「有珠山噴火は30年周期だ。地震はまもなく止むだろう。噴火はまだ早い」と判断する者、「噴火しても本町地区は大丈夫だ。仮に避難しても2~3日から1週間で家に戻れるだろう」などと考えた者も少なからずいた。だから電機のブレーカーを切らずに避難した者、LPガスの元栓も閉めずに避難した者、衣料品や貴重品を持ち出さずに避難した者もかなりの人数に上った。このような町民は77年噴火の非難を経験しなかった本町地区の町民に多かったといわれている。[『2000年有珠山噴火・その記録と教訓』北海道虻田町(2002/12),p.228~229]

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.