【区分】
第3期 噴火継続対応期(最初の噴火~2週間)
3-01.噴火活動と被害拡大
4.ライフラインの被害
【教訓情報】
01.虻田町全域及び壮瞥町壮瞥温泉地区の給水が停止した。
【文献】
◆避難指示発令に伴い、虻田町全域及び壮瞥温泉地区が給水停止[『2000年有珠山噴火 災害対策の歩み』NTT東日本北海道支店(2001/1),p.6]
◆地震活動が活発化し、洞爺湖温泉地区に避難指示が出された3月29日からバルブ操作により当該地区への給水を停止していたが、31日の噴火当日には本町地区への送水管の破損が確認された。しかし、破損箇所付近で噴火が発生したため通水することはできなかった。その上、噴火個所が送水管ルート上であり、この段階で本町地区側への送水は不可能になった。この日、午後7時20分、浄水場の取水・運転を中止した。[『2000年有珠山噴火・その記録と教訓』北海道虻田町(2002/12),p.407-408]
第3期 噴火継続対応期(最初の噴火~2週間)
3-01.噴火活動と被害拡大
4.ライフラインの被害
【教訓情報】
01.虻田町全域及び壮瞥町壮瞥温泉地区の給水が停止した。
【文献】
◆避難指示発令に伴い、虻田町全域及び壮瞥温泉地区が給水停止[『2000年有珠山噴火 災害対策の歩み』NTT東日本北海道支店(2001/1),p.6]
◆地震活動が活発化し、洞爺湖温泉地区に避難指示が出された3月29日からバルブ操作により当該地区への給水を停止していたが、31日の噴火当日には本町地区への送水管の破損が確認された。しかし、破損箇所付近で噴火が発生したため通水することはできなかった。その上、噴火個所が送水管ルート上であり、この段階で本町地区側への送水は不可能になった。この日、午後7時20分、浄水場の取水・運転を中止した。[『2000年有珠山噴火・その記録と教訓』北海道虻田町(2002/12),p.407-408]