【区分】
第3期 噴火継続対応期(最初の噴火~2週間)
3-01.噴火活動と被害拡大
3.道路・河川・鉄道施設の被害
【教訓情報】
01.避難勧告などの状況を踏まえて周辺道路の通行規制解除が行われた。
【文献】
◆火山噴火予知連の統一見解や周辺市町の避難指示解除などを受けて室蘭開発建設部は13日、国道453号の交通規制を同日午前9時から、国道37号の規制を正午からそれぞれ解除した。ただし、37号の伊達市有珠町−虻田町旭町の2.6キロ区間は午後4時から翌朝午前9時までの夜間は通行止め。また、国道230号は交通規制のまま。[『有珠山−平成噴火とその記録−』室蘭民報社(2000/12),p.117]
◇避難勧告などの状況を踏まえた周辺道路の通行規制状況の詳細内容は[『平成12年(2000年)有珠山噴火災害報告』北海道開発局室蘭開発建設部(2000/12),p.71]に掲載されている。
第3期 噴火継続対応期(最初の噴火~2週間)
3-01.噴火活動と被害拡大
3.道路・河川・鉄道施設の被害
【教訓情報】
01.避難勧告などの状況を踏まえて周辺道路の通行規制解除が行われた。
【文献】
◆火山噴火予知連の統一見解や周辺市町の避難指示解除などを受けて室蘭開発建設部は13日、国道453号の交通規制を同日午前9時から、国道37号の規制を正午からそれぞれ解除した。ただし、37号の伊達市有珠町−虻田町旭町の2.6キロ区間は午後4時から翌朝午前9時までの夜間は通行止め。また、国道230号は交通規制のまま。[『有珠山−平成噴火とその記録−』室蘭民報社(2000/12),p.117]
◇避難勧告などの状況を踏まえた周辺道路の通行規制状況の詳細内容は[『平成12年(2000年)有珠山噴火災害報告』北海道開発局室蘭開発建設部(2000/12),p.71]に掲載されている。