【区分】
第3期 噴火継続対応期(最初の噴火~2週間)
3-01.噴火活動と被害拡大
2避難指示区域の拡大・縮小
【教訓情報】
04.火山噴火予知連絡会の新たな統一見解を踏まえた「避難指示」の一部解除が実施された。
【文献】
◆火山噴火予知連絡会(会長・井田喜明東大地震研教授)の新たな統一見解を踏まえ、伊達市と壮瞥町に出されていた「避難指示」の一部解除が13日午前9時から実施された。虻田町でも本町地区の一部などで正午から実施される。[『有珠山−平成噴火とその記録−』室蘭民報社(2000/12),p.117]
◆大規模噴火の可能性が当面薄らいだとして、一時的に「避難指示」が解除されたのは、伊達市有珠地区と長和地区の計1146世帯2696人。壮瞥町は昭和新山地区と壮瞥温泉地区の一部の計22世帯61人。いずれも午前9時から。
虻田町は本町地区の1−5区、青葉1、2区、三豊、月浦地区の計841世帯、1992人で、いずれも正午から。
これにより、避難者全体の約3分の1に当たる2009世帯4749人が約半月ぶりにわが家へ戻れるが、虻田町を中心に3788世帯8290人の避難生活がなお続く。
また「避難指示」の解除に伴い有珠、虻田両漁協にのホタテ養殖管理作業の規制も、虻田町の板谷川河口から半径1.1キロ内の一部施設を除いて解除された。[『有珠山噴火−平成噴火とその記録−』室蘭民報社(2000/12),p.117]
◆壮瞥町と虻田町では19日午前、避難指示地域の一部解除を決めた。
避難指示が解除となるのは壮瞥町の壮瞥温泉地区の一部(31世帯、86人)と虻田町の入江地区(7世帯、12人)で、壮瞥温泉地区は20日午前9時に、虻田町入江地区は同日7時に避難指示が解除される。[『有珠山−平成噴火とその記録−』室蘭民報社(2000/12),p.143]
◆カテゴリーの区分が初めて設定された4月13日以来、十数回にわたって見直し・変更が行われた。カテゴリーが見直されたのは4/13,20,5/2,6,12,24,26,28,6/3,7,17,28,7/6,12,14,18,28の17回である。[『平成12年(2000年)有珠山噴火−火山砂防の緊急対応−』北海道建設部(2002/3),p.69]
第3期 噴火継続対応期(最初の噴火~2週間)
3-01.噴火活動と被害拡大
2避難指示区域の拡大・縮小
【教訓情報】
04.火山噴火予知連絡会の新たな統一見解を踏まえた「避難指示」の一部解除が実施された。
【文献】
◆火山噴火予知連絡会(会長・井田喜明東大地震研教授)の新たな統一見解を踏まえ、伊達市と壮瞥町に出されていた「避難指示」の一部解除が13日午前9時から実施された。虻田町でも本町地区の一部などで正午から実施される。[『有珠山−平成噴火とその記録−』室蘭民報社(2000/12),p.117]
◆大規模噴火の可能性が当面薄らいだとして、一時的に「避難指示」が解除されたのは、伊達市有珠地区と長和地区の計1146世帯2696人。壮瞥町は昭和新山地区と壮瞥温泉地区の一部の計22世帯61人。いずれも午前9時から。
虻田町は本町地区の1−5区、青葉1、2区、三豊、月浦地区の計841世帯、1992人で、いずれも正午から。
これにより、避難者全体の約3分の1に当たる2009世帯4749人が約半月ぶりにわが家へ戻れるが、虻田町を中心に3788世帯8290人の避難生活がなお続く。
また「避難指示」の解除に伴い有珠、虻田両漁協にのホタテ養殖管理作業の規制も、虻田町の板谷川河口から半径1.1キロ内の一部施設を除いて解除された。[『有珠山噴火−平成噴火とその記録−』室蘭民報社(2000/12),p.117]
◆壮瞥町と虻田町では19日午前、避難指示地域の一部解除を決めた。
避難指示が解除となるのは壮瞥町の壮瞥温泉地区の一部(31世帯、86人)と虻田町の入江地区(7世帯、12人)で、壮瞥温泉地区は20日午前9時に、虻田町入江地区は同日7時に避難指示が解除される。[『有珠山−平成噴火とその記録−』室蘭民報社(2000/12),p.143]
◆カテゴリーの区分が初めて設定された4月13日以来、十数回にわたって見直し・変更が行われた。カテゴリーが見直されたのは4/13,20,5/2,6,12,24,26,28,6/3,7,17,28,7/6,12,14,18,28の17回である。[『平成12年(2000年)有珠山噴火−火山砂防の緊急対応−』北海道建設部(2002/3),p.69]


図 避難指示区域図(2000/4/2,4/13)(提供:北海道開発局)