01.2000年3月31日13時7分、有珠山西側山麓から23年ぶりの噴火が始まった。

 【区分】
第3期 噴火継続対応期(最初の噴火~2週間)
3-01.噴火活動と被害拡大
1.噴火活動とその後の経過
【教訓情報】
01.2000年3月31日13時7分、有珠山西側山麓から23年ぶりの噴火が始まった。
【文献】
◆3月31日朝になると、それまでの激しい有感地震がほとんどおさまり、無気味な静けさにつつまれていた。10時過ぎに西山西山麓付近の国道230号の路面に地割れが発見された。同日13時07分、有珠山はこの地割れのやや西山よりから22年ぶりに噴火を開始した。噴火はマグマ水蒸気爆発であった。[『2000年有珠山噴火災害・復興記録』北海道(2003/3),p.6]
◆同日13時7分頃、有珠山が噴火した。噴火は有珠山の西山山麗で発生し、黒い噴煙は断続的に上昇し、14時現在で高さ約3,200mで東に流れ、噴煙の高さは最高で3,500mに達した。[『平成12年(2000年)有珠山噴火災害報告』北海道開発局室蘭開発建設部(2000/12),p.39]
◆3月31日午後1時7分、有珠山は22年振りに西山西麓でマグマ水蒸気爆発を開始した。噴煙の高さは最大で3,500mに達し、東方に流れた。この噴火は弱い火砕サージを伴った。噴出物は破砕した軽石・火山灰など、新しいマグマに由来した物質を多量に含んでいた。[小田清「北海道・有珠山噴火の歴史と周辺地域の概要」『開発論集 第71号』北海学園大学開発研究所(2003/3),p.11]
西山火口噴火状況
写真 西山火口噴火状況(提供:北海道開発局)

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.