【区分】
第2期 事前対応期(3/27の前兆現象~噴火まで)
2-03.初動体制
3.ライフライン関係の初動対応
【教訓情報】
02.NTTドコモ北海道が、災害対策本部、公共機関、避難場所等への携帯電話の貸し出しを行った。
【文献】
◆NTTドコモ北海道では、3月28日に情報連絡室を設置、同日に災害対策本部へ移行し、ドコモ北海道室蘭営業所に前進基地を設置し、延べ2,775人の人員を動員し対策を実施した。
災害対策の実施内容については、災害対策本部、公共機関等及び避難場所への携帯電話の貸し出し、災害対策機器の運用・通話の輻輳対策として回線増設工事による回線の増設を実施した。
その他活動として、災害対応情報のHP掲載による広報活動、携帯電話の無料充電サービスの実施、避難所等42カ所にサービスカーによる端末機故障修理等サービスを実施した。[『2000年有珠山噴火災害・復興記録』北海道(2003/3),p.40]
◇3月28日20時に北海道災害対策本部から、緊急通信確保のため携帯電話・衛星携帯電話の貸出し要請があり、現地災害対策本部(伊達市・虻田町・壮瞥町・豊浦町・洞爺村)に端末の貸し出しを行いました。
これにより、災害対策本部からの緊急通信の確保および、地域住民の避難指示等に威力を発揮し、災害対策・支援活動の円滑な運営を支えることが出来ました。[『2000年有珠山噴火 災害対策の記録』株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ北海道(2001/1),p.15より一部抜粋]
第2期 事前対応期(3/27の前兆現象~噴火まで)
2-03.初動体制
3.ライフライン関係の初動対応
【教訓情報】
02.NTTドコモ北海道が、災害対策本部、公共機関、避難場所等への携帯電話の貸し出しを行った。
【文献】
◆NTTドコモ北海道では、3月28日に情報連絡室を設置、同日に災害対策本部へ移行し、ドコモ北海道室蘭営業所に前進基地を設置し、延べ2,775人の人員を動員し対策を実施した。
災害対策の実施内容については、災害対策本部、公共機関等及び避難場所への携帯電話の貸し出し、災害対策機器の運用・通話の輻輳対策として回線増設工事による回線の増設を実施した。
その他活動として、災害対応情報のHP掲載による広報活動、携帯電話の無料充電サービスの実施、避難所等42カ所にサービスカーによる端末機故障修理等サービスを実施した。[『2000年有珠山噴火災害・復興記録』北海道(2003/3),p.40]
◇3月28日20時に北海道災害対策本部から、緊急通信確保のため携帯電話・衛星携帯電話の貸出し要請があり、現地災害対策本部(伊達市・虻田町・壮瞥町・豊浦町・洞爺村)に端末の貸し出しを行いました。
これにより、災害対策本部からの緊急通信の確保および、地域住民の避難指示等に威力を発揮し、災害対策・支援活動の円滑な運営を支えることが出来ました。[『2000年有珠山噴火 災害対策の記録』株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ北海道(2001/1),p.15より一部抜粋]